fc2ブログ
08 月<< 2005年09 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>10 月
 
阪神電鉄(9043)の株価の変動が荒い。

9月8日にはまだ475円程度だったものが、1週間後に534円、2週間後には747円に。
昨日まで5日連続ストップ高(うち1日は、ほぼストップ高で、もう1日は引けに下がった)を演じ、9月29日の高値は1245円。

村上ファンドが買っているとか、阪神優勝を織り込んだ上昇とか。さまざまな情報が流れていたが、今日の動きは、阪神の優勝が決まって、材料出尽くしといった感じ。
終値867円。昨日の高値からすると、約400円の値下がり。これはでかい。

「山高ければ、谷深し」という格言を思い出す。
スポンサーサイト



住宅ローンのしくみについて書き始めました。
  ↓
『FPヒッシーのみるみるわかる住宅ローン』

不動産取得税について概要を説明しました。
  ↓
All About:住宅購入にかかるお金・税金


All Aboutの「新ガイドサイトオープンキャンペーン」実施中。
いまメルマガに登録すると抽選で10万円分の商品券が当たる。10月25日まで

やはりタダ(厳密にはメールを受け取るのでタダではないかもしれないが)で10万円がもらえるかもしれないとなると、参加してみようとする人は多いみたい。
ボクのメルマガの登録者数も、ここ2週間ほどで200人も増えていた。ちょっと驚き。
【住宅ローンのしくみ-vol.1】

このカテゴリーでは、住宅ローンの基本的なしくみを解説していきます。
「住宅ローン」というと、聞こえ方はスマートかもしれませんが、住宅を買うための「借金」にほかなりません。

返済方法は?

金利は?

期間は?

いくらまで借りられる?

返済額は?

などなど。
条件やしくみをきちんと理解しておかないと、ソンをする可能性が非常に高くなります。

まずは代表的な返済方法から解説していくことにしましょう。
住宅ローンといえば「元利均等返済」といってもいいくらい利用者が多いのがこの返済方法。
詳しくは次回へ。
【住宅ローンのしくみ-vol.1】

このカテゴリーでは、住宅ローンの基本的なしくみを解説していきます。
「住宅ローン」というと、聞こえ方はスマートかもしれませんが、住宅を買うための「借金」にほかなりません。

返済方法は?

金利は?

期間は?

いくらまで借りられる?

返済額は?

などなど。
条件やしくみをきちんと理解しておかないと、ソンをする可能性が非常に高くなります。

まずは代表的な返済方法から解説していくことにしましょう。
住宅ローンといえば「元利均等返済」といってもいいくらい利用者が多いのがこの返済方法。
詳しくは次回へ。
快調に株価が上昇している。

日経平均株価でいうと、5月の11,000円割れから順調に底値を切り上げ、8月に一瞬調整の気配を見せたものの、すぐに切り返して年初来高値を更新する流れに。

ついに13,000円を超え、目指すは14,000円。

もうそろそろもみ合いに入ってもおかしくないと思うが、今回の相場は意外と強い。完全なる楽観論がマーケットを支配しているというほどでもないので、しばらくこの強さが続くのかもしれない。

ま、上がってくれれば、それだけ日本経済全体への波及効果も大きいだろうから願ってもないことだが。
住宅ローンを「い・ろ・は」から解説するブログ

「FPヒッシーのみるみるわかる住宅ローン」

お待たせしました。
記事更新です。

おぉ、そういえば、オールアバウトのほうは更新していない…。
いかん、いかん。

メルマガ登録者には抽選で10万円分の旅行券プレゼント↓だそうだ。
http://allabout.co.jp/house/housemoney/nlbn/NL000557/bnbody_1.htm
【住宅ローン商品の解説-vol.1】

住宅ローン商品は、大きく分けると「公的融資」「民間融資」に分けられます。

以前は住宅ローン利用者の大半が公的融資である住宅金融公庫融資を利用していましたが、最近では有利な民間融資も増えたので、利用者は減少傾向にあります。

そして、財形住宅融資は、財形貯蓄をしている人向けの融資。自治体融資は住まいのある自治体の融資制度です。ちなみに、自治体融資は最近の傾向として直接融資ではなく、利子補給(=利子の援助)の制度だけを実施しているところが多いようです。住む予定の自治体の制度は調べてみましょう。埼玉県の例

一方、民間融資は自由化の進展によってさまざまなタイプのローンが登場しており、少しずつこのブログで取り上げていこうと思いますが、労を惜しまず比較検討すれば、有利なローンに出会える可能性はかなり高まったといえるでしょう。

それから、最近注目の住宅ローンは下図の真ん中にある「フラット35」。このローンは、民間の金融機関などが取り扱っているので民間融資に相当しますが、住宅金融公庫が証券化業務を行うために、ローンの商品内容のほとんどを公庫が決めています。そういう意味では、公的融資と民間融資の中間的な存在です。

さて、自分にとってどのローンが適しているのか、どのローンが有利なのか。これから少しずつ個別の商品内容を触れていきますので、比較検討してみてください。


【住宅ローン商品の解説-vol.1】

住宅ローン商品は、大きく分けると「公的融資」「民間融資」に分けられます。

以前は住宅ローン利用者の大半が公的融資である住宅金融公庫融資を利用していましたが、最近では有利な民間融資も増えたので、利用者は減少傾向にあります。

そして、財形住宅融資は、財形貯蓄をしている人向けの融資。自治体融資は住まいのある自治体の融資制度です。ちなみに、自治体融資は最近の傾向として直接融資ではなく、利子補給(=利子の援助)の制度だけを実施しているところが多いようです。住む予定の自治体の制度は調べてみましょう。埼玉県の例

一方、民間融資は自由化の進展によってさまざまなタイプのローンが登場しており、少しずつこのブログで取り上げていこうと思いますが、労を惜しまず比較検討すれば、有利なローンに出会える可能性はかなり高まったといえるでしょう。

それから、最近注目の住宅ローンは下図の真ん中にある「フラット35」。このローンは、民間の金融機関などが取り扱っているので民間融資に相当しますが、住宅金融公庫が証券化業務を行うために、ローンの商品内容のほとんどを公庫が決めています。そういう意味では、公的融資と民間融資の中間的な存在です。

さて、自分にとってどのローンが適しているのか、どのローンが有利なのか。これから少しずつ個別の商品内容を触れていきますので、比較検討してみてください。


定率減税2007年全廃・実質3.3兆円増税、政府・与党方針

だそうだ。ま、だいたい決まっていたことだけど。
しかし、日経新聞の同記事には、最後のほうにこう書いてあった。

“――自民党は衆院選のマニフェスト(政権公約)で「サラリーマン増税」の実施を否定していたが、同党幹部は「会社員に照準を定めて給与所得控除などを縮小するサラリーマン増税と定率減税とは別だ」としている――”

はぁ?

おいおい、増税は増税だろうが。定率減税はサラリーマンだけでなく納税者全員に適用されるんだから、ぶっちゃけ増税規模も大きくなる。財政が苦しいのはわかるが、自民党幹部ともあろう人間が子供みたいなコメントはしないでほしい(ん?そう言うと子供に失礼か?)。まったく国民をバカにしている。

「サラリーマン増税はしない」というマニフェストが、「大幅な増税はするけど、サラリーマンだけを対象とした増税はしない」という意味だったんだよと後から説明しているようなもんだ。


ははは…、まったく。
きょうは朝から新聞を読んで乾いた笑いを発してしまった。
  • このエントリーのカテゴリ : 税金
昨日、金沢への出張の帰り、羽田空港から電車に乗って「ふー」っとひと息ついた。小松空港から羽田空港までは40~50分という短時間。楽なフライトではある。

しかし、金沢から小松空港までが同じく40~50分。羽田空港から自宅までが1時間半弱。
飛行機に乗っている時間よりも、電車やバスに乗っている時間のほうが圧倒的に長い。ま、福岡空港を除くと、大半が空港は都市から離れたところにあるので仕方ないといえば仕方ないが。

まだまだ家には遠いなと電車に乗った瞬間に思いつつ、あたりを見回すでもなく視線を前方に泳がすと、目の前に立っている人2人、左斜め前に座っている人2人、右斜め前に座っている人1人の合計5人が、同じマークのカバンを持っていた。

そのマークは「PORTER」。

そう、吉田カバンである。近年、また流行っているのか、すごく持っている人が多いなぁとなんとなく感じていたが、目の前にいる人たちがみんな(もちろん全員ではないが)持っているという状態にびっくり。すごいもんだと。

どうやら吉田カバンは今年70周年らしい。やはり、いいものを作ればそれは値打ちのあるものとして後世に伝えられるのだろう。国産ブランドも捨てたものではない。

ルイヴィトンやエルメス、グッチなども世界的に認められたすばらしいブランドなのかもしれないが、日本人なら国産のブランドをもっと見直すべきなのかもしれない。

こんな本↓も出ているようだ。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
20050917132711
なんか、すごいのができてる。
金かけてるね~。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
さて、ついに

FPヒッシーのみるみるわかる住宅ローン
を始めました。
って、誰も待ってなかったでしょうが…。

でも、
これから住宅購入を検討する方、現在住宅ローンを返済中の方、是非のぞいてみてくださいね~。
このブログでは、住宅ローンに関する基礎知識が学べたり、最新情報を知ることができたりするので必見です。
最低でも週2回くらいのペースは守って更新していく予定です。今後の展開をお楽しみに。
最近になってガイドを始めたAll Aboutだが、9月13日にジャスダック市場に新規上場した。公募価格は26万円。

初日値段付かず、2日目に付いた初値は202万円!公募の7.7倍!
その翌日、高値警戒でストップ安。そして今日も売り優勢で価格は前場の終値155万円。

まぁ荒っぽい動きだこと。最近の新規上場はみんなこんなもんかな。

さて、そんなAll Aboutが、資金が大量に入ったためか、ボクも含めた新ガイドのサイトのメルマガ登録者に抽選でプレゼントをくれるそうだ。最近TVCMもやってるし、お金が入るとやることが違うね。

てなわけで、以下はAll Aboutからのメールをコピペしたもの。
---------------------------------------------------------
All Aboutでは今年5月から7月までに、新たに22のガイドサイトが登場。
メールマガジンをご登録いただいた方から、抽選でJCB商品券10万円分と、All About特製マウスパッドをプレゼントいたします!

・JCB商品券10万円分
・All About特製オリジナルマウスパッド

お申し込みの締切は10月25日(火)です。ご応募お待ちしております!
http://allabout.co.jp/enq/guide_open/guide_open.htm?NLV=AL000002-295
ようこそ「FPヒッシーのみるみるわかる住宅ローン」へ。

このブログでは、おもに「住宅ローンをこれから組もうとしている人」、「すでに組んで返済中の人」にむけて、上手な組み方・返し方を解説していきます。

ただし、その時々に登場する注目の住宅ローン商品の解説なども織り交ぜていこうと考えていますので、新しい記事から順番に読んでいただいても、内容があちこちに飛んでしまっている恐れがあります。

もし住宅ローンの組み方や返し方について基本から学びたいということであれば、カテゴリーをそのように分けて書いていくつもりですので、カテゴリーごとに読んでいただくと、わかりやすいかと思います。

まだ何も書き始めていないところですが、このブログの方向性を取扱説明書のような感じに先に示しました。といっても、途中で勝手に変えるかもしれません。その点はご容赦ください。
ようこそ「FPヒッシーのみるみるわかる住宅ローン」へ。

このブログでは、おもに「住宅ローンをこれから組もうとしている人」、「すでに組んで返済中の人」にむけて、上手な組み方・返し方を解説していきます。

ただし、その時々に登場する注目の住宅ローン商品の解説なども織り交ぜていこうと考えていますので、新しい記事から順番に読んでいただいても、内容があちこちに飛んでしまっている恐れがあります。

もし住宅ローンの組み方や返し方について基本から学びたいということであれば、カテゴリーをそのように分けて書いていくつもりですので、カテゴリーごとに読んでいただくと、わかりやすいかと思います。

まだ何も書き始めていないところですが、このブログの方向性を取扱説明書のような感じに先に示しました。といっても、途中で勝手に変えるかもしれません。その点はご容赦ください。
どうしても「9.11」のインパクトの大きさに隠れてしまうが、同じ2001年9月、同時多発テロの3日後である14日、マイカルが事実上破綻した。

個人的には当時、「やっぱり来たか」と思った。
というのも、破綻の3ヵ月ほど前、格付会社R&Iが、マイカルの社債の格付けを「BBB-」から「B+」へ一気に4段階も引き下げたのだった。

マイカルの経営陣は遺憾の意を表明していたが、火のないところに煙は立たない。その3ヵ月後に破綻。「やっぱり」であった。

あれから4年。
イオンがあちらこちらに大規模ショッピングモールを建てている。
拡大路線を続けて長期的に成長するのは困難だと思うが、どこまで続くか。
というタイトルで新しいブログを始めます。
近々紹介できると思いますので、少々お待ちを。
【コラム(最新情報等)-vol.1】

さぁて、これから始まりますよ~。
FPヒッシーによる“みるみるわかる住宅ローン”

タイトルの「みるみる」には、「見る見る」もかかっています。
つまり、見れば見るほど、どんどん住宅ローンの知識がついていくというすばらしいサイトなんです(ははは…自画自賛です!!)。

現在、住宅購入は頭金ナシでも実現できる時代になっています。
しかしこれは、それだけ誰もが多額のお金を簡単に借りられる時代になってしまったということにほかなりません。無計画かつ無知で多額のローンを組んでしまうと、途中で返せなくなるのがオチです。挙句の果てに「自己破産」なんてことにも。

住宅ローンは、上手に借りて上手に返す。これができるかできないかで、老後の生活にも多大なる影響が出るといっても過言ではありません。夢のマイホーム実現のためにも、これから住宅を買う人はしっかり勉強してからにしましょう。すでに住宅ローンを返済中の人は、ゆとりのある老後のためにも、有利なローンの返し方を勉強して一刻も早く返してしまいましょう。

でも、「勉強」というと硬くなってしまうので、やわらか~い表現でやさしく進めていきたいと思います。気軽にお付き合いください。

では、よろしくお願いいたしま~す。
【コラム(最新情報等)-vol.1】

さぁて、これから始まりますよ~。
FPヒッシーによる“みるみるわかる住宅ローン”

タイトルの「みるみる」には、「見る見る」もかかっています。
つまり、見れば見るほど、どんどん住宅ローンの知識がついていくというすばらしいサイトなんです(ははは…自画自賛です!!)。

現在、住宅購入は頭金ナシでも実現できる時代になっています。
しかしこれは、それだけ誰もが多額のお金を簡単に借りられる時代になってしまったということにほかなりません。無計画かつ無知で多額のローンを組んでしまうと、途中で返せなくなるのがオチです。挙句の果てに「自己破産」なんてことにも。

住宅ローンは、上手に借りて上手に返す。これができるかできないかで、老後の生活にも多大なる影響が出るといっても過言ではありません。夢のマイホーム実現のためにも、これから住宅を買う人はしっかり勉強してからにしましょう。すでに住宅ローンを返済中の人は、ゆとりのある老後のためにも、有利なローンの返し方を勉強して一刻も早く返してしまいましょう。

でも、「勉強」というと硬くなってしまうので、やわらか~い表現でやさしく進めていきたいと思います。気軽にお付き合いください。

では、よろしくお願いいたしま~す。
20050913085705
おぉ、これが日本橋かぁ、といった感じ。
ゆっくり見たのは初めてかも。
東京の風景も、ゆっくり眺めると、いつもと違って見えてくるもんだな。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
20050911191505
いつもより人が多い気がした。
結果はどうあれ、投票率が高まるのはよいことだ。
って、下がってたりして。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
きょうは、原宿に行って、池袋に行って、大宮に行って…。

って、まるで遊んでいたみたいだが、お仕事、お仕事。

原宿と池袋では人ごみをかき分けかき分け。ホントに暑かった。う~む、まだ夏の雰囲気。

あぢ~
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
「ブログジャンキー」とやらを始めてみた。

ブログジャンキーに登録している不特定多数の他人のブログを見ることでポイントが貯まっていき、逆にブログジャンキー登録者に自分のブログを見られるとポイントが減って行くというシステム。

よくこんなシステムを考えたものだ。
とりあえずポイントを稼ぐためにいろいろと他人のブログを見てみると、そのブログ管理者が訪問履歴などを見てこっちのブログに飛んでくる。最近、1日のアクセス件数が増えたのは、まさにこの効果が現れたものだろう。

しかし、世の中には暇人が多いのか、ポイントを少し貯めるとすぐに誰かがやってきてポイントが奪われてしまう。出張があるとあっというまにポイントはゼロになっている。
ポイントは獲得したいが、そんなに時間はない。困ったものだ。

調べてみると、このブログジャンキーを紹介して登録してもらうと、紹介者に100ポイントが付与されるらしい。ということなので、ブログをお持ちの方は、是非下のバナーをクリックして登録していただきたい。


ちなみに、メルマガ登録は→こちら←
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
国民年金保険料の納付書が届いた。
手続きをとってから約1ヵ月後である。ずいぶんと時間がかかるもんだ。届いたのは妻の分と二通。内容を確認してみると…

7月分 → 納付書使用期限8月31日

す、過ぎてるじゃん!!
おーい、社会保険庁ーっ!しっかりしてくれー。
(ま、少しくらいなら受け付けてくれるんだろうけど)

そして8月分は9月30日までと書いてある。
夫婦2人分、2ヵ月分を合計すると、13,580円×4=54,320円。
けっこうな金額だ。
半期分を前納することもできるが、前納すると16万円強。割引率がもっと高ければなー。

最近、国民年金保険料の滞納者が急増しているが、遺族年金や障害年金の保障の大きさを考えると、生命保険に加入するくらいの感覚で支払っておくべきだろう。
けっして厚生労働省や社会保険庁の回し者ではない。正直にそう思うのだ。


えっ?メルマガの登録先はどこかって?
それは、→こちら←
  • このエントリーのカテゴリ : 年金
きょうの朝、錦糸町の駅を降りると、おじさんたちがいっぱい。
なんだこの異様な風景は。と思っていると、みんなの向かう方向は同じらしい。
ぞろぞろと流れて行く先を見ると、そこにはWINSが。
おお、競馬かぁ。
そういえば、あったっけねぇ。と、そのときになって気がついた。
しかし、すごい人数。
JRAは儲かっていいねえ。人が多ければ多いほどJRAが儲かるからね。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
資格の学校TACのビジネスソリューション講座の一環として行われる「ライフマネジメントアドバイザーコース」「金融商品ポートフォリオ設計コース」という2つのコースで講師をする。

前者はライフプランニング全般の知識から税金、社会保険など、幅広い分野を網羅した講座で、後者は金融資産運用に関する初心者向け講座。
どちらも資格取得を目的としたものではなく、実生活に役立つような話を中心にすすめていく予定。

自分以外の講師陣も各業界(FP業界、税理士業界、社労士業界など)の一線で活躍している人々なので、興味のある方は是非申込みを。

詳しくは、こちら↓
http://www.tac.biz/tac_academy-temp/category/asset/001.html
http://www.tac.biz/tac_academy-temp/category/asset/003.html

あと、メルマガ登録は→【こちら】←
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム