fc2ブログ
 
20060930224022
とりあえず日本海の魚かなぁ
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
さっそく、スマッチのほうで、

フラット35にも三大疾病付き?ヤメロー!

というエントリーを書いたので是非。
日経のニュースより
<引用文>住宅公庫、「3大疾病保障」付き住宅ローン
 住宅金融公庫は来年度から、がん、脳卒中、心筋梗塞(こうそく)の3大疾病にかかった場合に返済を免除する住宅ローンを取り扱う。民間金融機関と提携する長期固定ローン「フラット35」に疾病保障を付ける。疾病保障付き住宅ローンは人気が高まっており、住宅公庫の参入で一段と広がりそうだ。

どうやら大手生保などが共同でこの保険を引き受けるらしい。保険料は、0.2~0.3%程度とのこと。

まったく、も~。 だ~か~ら~
以前、「住宅ローンにガン保険は本当に必要?」というエントリーでも書いたとおり、住宅ローンに三大疾病の保障なんて、ほとんどの人が必要ないんです。

確率はむちゃくちゃ低い!!

それに引き替え、保険料がバカ高い!!!

住宅ローンをこれから組もうとしている(将来の収入がある意味一部差し押さえられる)人に、

「ガンになったらどうします?」

「心筋梗塞になったらどうします?」

「脳卒中になったらどうします?」


なんて質問をすれば、加入させるのは容易だろう。
でも、これって、ハッキリいって詐欺に近い(と思う)。

そんな金儲けの仕方はしないでくれ~、保険会社よ~。

ま、そんな保険会社がたくさん儲ければ、日本経済全体が上向いて、結果として全国民が潤うのかも知れないけど。

でもなぁ~。
日経のニュースより
<引用文>住宅公庫、「3大疾病保障」付き住宅ローン
 住宅金融公庫は来年度から、がん、脳卒中、心筋梗塞(こうそく)の3大疾病にかかった場合に返済を免除する住宅ローンを取り扱う。民間金融機関と提携する長期固定ローン「フラット35」に疾病保障を付ける。疾病保障付き住宅ローンは人気が高まっており、住宅公庫の参入で一段と広がりそうだ。

どうやら大手生保などが共同でこの保険を引き受けるらしい。保険料は、0.2~0.3%程度とのこと。

まったく、も~。 だ~か~ら~
以前、「住宅ローンにガン保険は本当に必要?」というエントリーでも書いたとおり、住宅ローンに三大疾病の保障なんて、ほとんどの人が必要ないんです。

確率はむちゃくちゃ低い!!

それに引き替え、保険料がバカ高い!!!

住宅ローンをこれから組もうとしている(将来の収入がある意味一部差し押さえられる)人に、

「ガンになったらどうします?」

「心筋梗塞になったらどうします?」

「脳卒中になったらどうします?」


なんて質問をすれば、加入させるのは容易だろう。
でも、これって、ハッキリいって詐欺に近い(と思う)。

そんな金儲けの仕方はしないでくれ~、保険会社よ~。

ま、そんな保険会社がたくさん儲ければ、日本経済全体が上向いて、結果として全国民が潤うのかも知れないけど。

でもなぁ~。
◆年金返上者の表彰を検討・厚労省 というニュース
-------------------------------------------------
厚生労働省は富裕層に年金の返上を促すため、年金の受給を自ら停止した人を表彰、希望者の氏名を公表するなど新たな仕組みを導入する方向で検討に入った。来年4月から、高齢者の申し出で年金の支給を停止できるようになるのにあわせ、本人に名誉を与えて年金給付を少しでも削減し、年金財政の悪化にブレーキをかけたい考えだ。
-------------------------------------------------

へ~、表彰ねぇ。ま、いいことなんだろうけど。
  • このエントリーのカテゴリ : 年金
さあ、「住宅ローンの上手な組み方」のカテゴリーを次の段階に進めましょう。

これまで7つのステップを経て、返済可能額の求め方や安心して買える物件価格の見積もり方をふれてきました。
では、現在の家計から安心して返せる金額で購入できる物件を見つけたとして、具体的なローンの組み方を考えていきたいと思います。

まず最初にやるべきなのが、
住宅ローン商品の情報収集です。

基本的に全国一律の商品を用意している大手銀行などは、ネット上で調べるのが早いですが、地方銀行や信用金庫、JA、ろうきん、その他金融機関等は、近くの支店の窓口などに行って資料をもらったり、説明を聞いたりしたほうがよいでしょう。JAなどのように、地域によって取り扱っている商品や条件が異なる場合があるからです。

調べる際には、キャンペーンなどの期限や条件も確認しましょう。また、勤務先がメインバンクにしている銀行や、住宅メーカーなどと提携関係のある銀行では、金利優遇が受けられる場合もあります。ネット上には載っていない特典が受けられる場合もあるので、じっくりと調べてみましょう。

それから、これから住む自治体の制度を調べることも重要です。自治体によっては、ローンの利子補給を行ってくれるところがあります。知らないで使わないとソンな制度が多いので、問い合わせすべきです。また、勤務先のある自治体も念のため調べてみましょう。優遇が受けられる場合があります。

住宅ローン商品が多様化している現在だからこそ、手間をかけて調べた人ほど有利な住宅ローンに出会える可能性が高くなります。返済額を少なく抑えるためにも、しっかりと比較検討できるように情報収集を怠らないようにしましょう。
さあ、「住宅ローンの上手な組み方」のカテゴリーを次の段階に進めましょう。

これまで7つのステップを経て、返済可能額の求め方や安心して買える物件価格の見積もり方をふれてきました。
では、現在の家計から安心して返せる金額で購入できる物件を見つけたとして、具体的なローンの組み方を考えていきたいと思います。

まず最初にやるべきなのが、
住宅ローン商品の情報収集です。

基本的に全国一律の商品を用意している大手銀行などは、ネット上で調べるのが早いですが、地方銀行や信用金庫、JA、ろうきん、その他金融機関等は、近くの支店の窓口などに行って資料をもらったり、説明を聞いたりしたほうがよいでしょう。JAなどのように、地域によって取り扱っている商品や条件が異なる場合があるからです。

調べる際には、キャンペーンなどの期限や条件も確認しましょう。また、勤務先がメインバンクにしている銀行や、住宅メーカーなどと提携関係のある銀行では、金利優遇が受けられる場合もあります。ネット上には載っていない特典が受けられる場合もあるので、じっくりと調べてみましょう。

それから、これから住む自治体の制度を調べることも重要です。自治体によっては、ローンの利子補給を行ってくれるところがあります。知らないで使わないとソンな制度が多いので、問い合わせすべきです。また、勤務先のある自治体も念のため調べてみましょう。優遇が受けられる場合があります。

住宅ローン商品が多様化している現在だからこそ、手間をかけて調べた人ほど有利な住宅ローンに出会える可能性が高くなります。返済額を少なく抑えるためにも、しっかりと比較検討できるように情報収集を怠らないようにしましょう。
ここ での予想は思いっ切りハズレそう。あ~あ。
ま、そんなものよね、マーケットなんて。
公庫によると、フラット35Sの受付期間を1ヵ月延長するようです。もともとフラット35を利用しようとしている人には嬉しいお知らせ。
きょうは、ほとんど家を出なかった。というより、部屋を出なかった。おしりから根が出そう。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
20060924125209
う~む、気持ちいい。仕事がたまってなければ・・・
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
「金利上昇、転嫁せず 北陸の住宅ローン市場、争奪戦熱く」という記事を見つけた。
注目は、「金沢信用金庫は来月から、ローンの申込時と実行時のいずれか低い方の金利を選べるキャンペーンを行う」というところ。

そういえば、新生銀行も8月から「申込時」「契約時」のどちらか低いほうの金利を適用するサービスを実施している。

「どちらか低いほうでいい」なんて、一部のJAでやっているくらいかと思っていたが、最近どうやら増えている様子。利用者にとっては嬉しいことなので、どんどん他の金融機関にも広がってほしいものだ。
「金利上昇、転嫁せず 北陸の住宅ローン市場、争奪戦熱く」という記事を見つけた。
注目は、「金沢信用金庫は来月から、ローンの申込時と実行時のいずれか低い方の金利を選べるキャンペーンを行う」というところ。

そういえば、新生銀行も8月から「申込時」「契約時」のどちらか低いほうの金利を適用するサービスを実施している。

「どちらか低いほうでいい」なんて、一部のJAでやっているくらいかと思っていたが、最近どうやら増えている様子。利用者にとっては嬉しいことなので、どんどん他の金融機関にも広がってほしいものだ。
--------------------------------------------------------
厚生労働省が21日に発表した人口動態統計(速報)によると、今年7月の出生数は前年同月より3032人増の9万6048人となり、6か月連続で前年同月比プラスだった。

 6か月以上連続でプラスを記録するのは、1994年1月~95年1月(13か月連続プラス)以来のこと。

 2006年上半期(1~6月)の出生数は6年ぶりに増加に転じており、06年の合計特殊出生率も6年ぶりに上昇に転ずる可能性が高まっている。
---------------------------------------------------------
というニュースが。

いいことだ。大歓迎。第三次ベビーブーム到来か?

んなわけないか。
公庫より。
財形住宅融資金利を引き下げるとのこと。

(平成18年10月1日より2.32%→2.22%へ)

財形住宅融資の金利は、毎年1月、4月、7月、10月に見直されて、その後3ヵ月間の適用金利(申し込み時)は同じです。

そして、5年固定金利制なので、当初の適用金利が5年間固定されます。

6年目以降の金利は、その時点の金利水準で見直されます。
公庫より。
財形住宅融資金利を引き下げるとのこと。

(平成18年10月1日より2.32%→2.22%へ)

財形住宅融資の金利は、毎年1月、4月、7月、10月に見直されて、その後3ヵ月間の適用金利(申し込み時)は同じです。

そして、5年固定金利制なので、当初の適用金利が5年間固定されます。

6年目以降の金利は、その時点の金利水準で見直されます。
20060921171824
最近食べてないなぁ
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
場所はまたオークラランド住宅公園ですが、10月9日(祝)に無料相談を実施しま~す。

相談ご希望の方は、電話で時間を指定してください。相談時間は11時から16時までです。
場所はまたオークラランド住宅公園ですが、10月9日(祝)に無料相談を実施しま~す。

相談ご希望の方は、電話で時間を指定してください。相談時間は11時から16時までです。
20060920221240
携帯をかざして…
おぉぉ
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
住宅ローン金利は、10月も下がりそうな雰囲気。
株価のもみ合いで、長期金利が低下傾向。

株価の下落は望みませんが、住宅ローン金利が下がるのは、歓迎する人が多いもの。

このままの感じだと、9月に続いて10月も適用金利が下がるかも。
住宅ローン金利は、10月も下がりそうな雰囲気。
株価のもみ合いで、長期金利が低下傾向。

株価の下落は望みませんが、住宅ローン金利が下がるのは、歓迎する人が多いもの。

このままの感じだと、9月に続いて10月も適用金利が下がるかも。
20060919192117
久しぶりの大阪
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
昨日の1組の相談者の方が申し込もうとしていたローンは、JAの10年固定タイプでした。

金利優遇が受けられる関係で、当初10年の金利が1.9%!!!
当然、団信込み。

いまどきこの金利水準はすごく低いです。

25年返済で計算したところ、フラット35の平均金利3%程度の総返済額と比較して、11年目以降の金利が5.3%に上がっていても、有利であることがわかりました。スゴイっ!!

探せばまだ掘り出し物のローンがあるのかもしれないですね~。

(ただし、JAのローンは各地域のJAによって条件が異なる場合があります)
昨日の1組の相談者の方が申し込もうとしていたローンは、JAの10年固定タイプでした。

金利優遇が受けられる関係で、当初10年の金利が1.9%!!!
当然、団信込み。

いまどきこの金利水準はすごく低いです。

25年返済で計算したところ、フラット35の平均金利3%程度の総返済額と比較して、11年目以降の金利が5.3%に上がっていても、有利であることがわかりました。スゴイっ!!

探せばまだ掘り出し物のローンがあるのかもしれないですね~。

(ただし、JAのローンは各地域のJAによって条件が異なる場合があります)
現在、2歳2ヵ月の三男が「おたふく」になっている。
別人のようにアゴの周辺が両方とも腫れている顔は、痛々しいと同時に、かなり笑える。
もう痛みの峠は過ぎたようで、熱も下がって本人は至って元気。
しかし、アゴ周辺の腫れはまだ残っている。

とっても笑えるのだが、腫れが引かなかったらどうしよう。引くはずだけど。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
現場からの報告です。
現在、オークラランド住宅公園にて無料相談実施中。
で、ちょっと休憩中にスマッチをアップ。

本日はこれまで3件の相談を受けました。

なんと、そのうち2件のお客さまがスマッチ読者でした。

スマッチ読者は着実に増えているようですね~。


また次回以降の無料相談などのスケジュールは、ここにアップしますのでお楽しみに。
現場からの報告です。
現在、オークラランド住宅公園にて無料相談実施中。
で、ちょっと休憩中にスマッチをアップ。

本日はこれまで3件の相談を受けました。

なんと、そのうち2件のお客さまがスマッチ読者でした。

スマッチ読者は着実に増えているようですね~。


また次回以降の無料相談などのスケジュールは、ここにアップしますのでお楽しみに。
6年連続シーズン200本安打達成!!!
20世紀以降では、史上2人目の快挙。
新人からの連続では、初の快挙。

「継続は力なり」という言葉があるが、偉業を継続できるということは、つまり力があるということを証明しているのかもしれない。

彼はきっとそんな目標は立てていないと思うが、将来、引退をした際には「日米双方の殿堂入り」は間違いないだろう。そして、帰国と同時に「国民栄誉賞」が贈られるはず(たしか現役続行中であることを理由に既に2度断っている)。

いや、それどころか、このまま前人未到の記録を積み重ねて、観る人に希望を与え続けることができたとすると、将来、「ノーベル平和賞」あたりを獲得してもおかしくない気がする。
いま住んでいるところは(都心に近い町としては)とっても田舎なので、最寄の駅前には銀行がありません(もちろんATMも)。そして、駅前のコンビニ(といっても、元酒屋のコンビニもどき)は、営業時間がいまどき8時~22時です(昔のセブン・イレブンより短い!)。

しょうがないので、最寄駅とは反対方向の国道方面のローソンやファミマをよく使っています。
サラリーマン時代は通勤ついでに銀行によることが多かったのですが、いまは地元のコンビニでお金を下ろすことが多くなりました。というのも、コンビニATMの手数料を24時間無料にできるワザを使っているので、気軽に使えるからです。

最近、銀行に行くのは、記帳しにいくときくらいでしょうか。まったくもって便利な世の中になったものです。

それに最近は、コンサートのチケットや、資格試験の申し込み、受験料の支払いなども、コンビニで済むようになりました。コンビニさえあれば、何でもできる。そんな感じです。昔、学生時代にコンビニでバイトをしたことがありますが、いまと比べると仕事の種類や量ははるかに少なかったと思います。いまどきのコンビニバイトは、覚えることもたくさんで、大変なんでしょうね。
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム