fc2ブログ
09 月<< 2006年10 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>11 月
 
新生銀行が(たしか8月から)実施していたステキなサービスを止めるそうです。

そのステキなサービスとは、住宅ローンの適用金利を申込時点か融資時点のどちらか低いほうを選んでいいというサービスのこと。

前にも書きましたが、同様のサービスを行っている金融機関は、全国を見回しても非常に少ないのが現状です。

経営を圧迫する要因になりかねないというのが止める理由のようですが、そんなのサービス導入当初からわかっていたでしょうに。

それに、そんなに経営に大打撃を与えるほどのものではないと思います。
いいサービスは続けるべきだと思うけどなぁ。
スポンサーサイト



新生銀行が(たしか8月から)実施していたステキなサービスを止めるそうです。

そのステキなサービスとは、住宅ローンの適用金利を申込時点か融資時点のどちらか低いほうを選んでいいというサービスのこと。

前にも書きましたが、同様のサービスを行っている金融機関は、全国を見回しても非常に少ないのが現状です。

経営を圧迫する要因になりかねないというのが止める理由のようですが、そんなのサービス導入当初からわかっていたでしょうに。

それに、そんなに経営に大打撃を与えるほどのものではないと思います。
いいサービスは続けるべきだと思うけどなぁ。
ミックス返済?

何それ?

って思った人もいるでしょう。
ボクもはじめて見たときには思いました。金融機関によっては、「ミックスプラン」とか「金利ミックス型」などと呼んでいます。

平たくいえば、固定金利や変動金利などの金利タイプの違うローンを組み合わせて借りる方法です。

たとえば、3000万円借りるうち、1500万円は固定金利にして、1500万円は変動金利にするといったものです。
以前は、ごく一部の金融機関等しか扱っていなかったのですが、最近は多くの金融機関で対応できるようにしたようです(昔は、計算が面倒なので金利タイプは1本しかダメって言っていたんだと思いますけどね)。

最近、取り扱っているところが増えているのは、「顧客のニーズが増えているから」と金融機関なら答えるのでしょうが、実は金融機関自身のニーズでもあるからだと思われます。

なにせ金融機関としては、長期固定タイプばかりを顧客に利用されると、金利上昇のリスクを金融機関が取らなければならなくなるからです。金利上昇に備えたリスクヘッジは多少なりともしているはずですが、何年か前の国の調査では、長期固定タイプのリスクヘッジをまったくしていない金融機関もあってビックリした記憶があります。

だからこそ、リスクヘッジをあまりしていない金融機関は、金融機関にとってリスクの低い変動金利型や短期の固定タイプをすすめたいわけです。利用者である顧客にリスクを転嫁できるから。

分散投資の観点からすれば、住宅ローンの金利も複数のものを組み合わせるのもひとつでしょうが、それが必ずしも有利になるわけではありませんし、金利の上昇余地は大きいと思われるのであれば、ミックスプランであっても、変動金利型や短期固定タイプは避けるべきでしょう。
ミックス返済?

何それ?

って思った人もいるでしょう。
ボクもはじめて見たときには思いました。金融機関によっては、「ミックスプラン」とか「金利ミックス型」などと呼んでいます。

平たくいえば、固定金利や変動金利などの金利タイプの違うローンを組み合わせて借りる方法です。

たとえば、3000万円借りるうち、1500万円は固定金利にして、1500万円は変動金利にするといったものです。
以前は、ごく一部の金融機関等しか扱っていなかったのですが、最近は多くの金融機関で対応できるようにしたようです(昔は、計算が面倒なので金利タイプは1本しかダメって言っていたんだと思いますけどね)。

最近、取り扱っているところが増えているのは、「顧客のニーズが増えているから」と金融機関なら答えるのでしょうが、実は金融機関自身のニーズでもあるからだと思われます。

なにせ金融機関としては、長期固定タイプばかりを顧客に利用されると、金利上昇のリスクを金融機関が取らなければならなくなるからです。金利上昇に備えたリスクヘッジは多少なりともしているはずですが、何年か前の国の調査では、長期固定タイプのリスクヘッジをまったくしていない金融機関もあってビックリした記憶があります。

だからこそ、リスクヘッジをあまりしていない金融機関は、金融機関にとってリスクの低い変動金利型や短期の固定タイプをすすめたいわけです。利用者である顧客にリスクを転嫁できるから。

分散投資の観点からすれば、住宅ローンの金利も複数のものを組み合わせるのもひとつでしょうが、それが必ずしも有利になるわけではありませんし、金利の上昇余地は大きいと思われるのであれば、ミックスプランであっても、変動金利型や短期固定タイプは避けるべきでしょう。
日経の記事
20061024103038
上がってる
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
京王プラザホテルでのセミナー
雰囲気はこんな感じ↓

まだ人があまり集まっていないとき。
(といっても今日はそんなに多くなかった)

11月は5日と25日に無料相談を実施する予定。
京王プラザホテルでのセミナー
雰囲気はこんな感じ↓

まだ人があまり集まっていないとき。
(といっても今日はそんなに多くなかった)

11月は5日と25日に無料相談を実施する予定。
おぉ、こんなのあったんですね~。すみません、知りませんでした。
11月に引越すんですが、知ってたら使ったのに~。あ~あ。

これって、駅名を指定するだけで、周辺の新築物件、中古物件だけでなく、賃貸物件まで一目で探せるのがスゴイですね。

ボクなどのように、選択肢を幅広くもって探す人にとっては嬉しい情報です(でも、もう引越し先をを決めちゃったので、しばらくヨウナシ。ははは^^)。

皆さんも使ってみましょう!
http://search.smatch.jp/
おぉ、こんなのあったんですね~。すみません、知りませんでした。
11月に引越すんですが、知ってたら使ったのに~。あ~あ。

これって、駅名を指定するだけで、周辺の新築物件、中古物件だけでなく、賃貸物件まで一目で探せるのがスゴイですね。

ボクなどのように、選択肢を幅広くもって探す人にとっては嬉しい情報です(でも、もう引越し先をを決めちゃったので、しばらくヨウナシ。ははは^^)。

皆さんも使ってみましょう!
http://search.smatch.jp/
日経平均株価が16,692.76円まで戻ってきました。
年初来高値は4月7日の17,563.37円。もう少しです。

TOPIXも1,646.05ポイントに。
年初来高値は同じく4月7日の1,783.72ポイント。

さあ、長期金利も上がってきましたよ~。

このまま株価が年初来高値を更新する動きになると、長期金利も2%超えが見えてくるかも。前回のエントリーと同様の結論ですが、借り換えを検討中の人は急いだほうがいいかもしれませんね。


日経平均株価が16,692.76円まで戻ってきました。
年初来高値は4月7日の17,563.37円。もう少しです。

TOPIXも1,646.05ポイントに。
年初来高値は同じく4月7日の1,783.72ポイント。

さあ、長期金利も上がってきましたよ~。

このまま株価が年初来高値を更新する動きになると、長期金利も2%超えが見えてくるかも。前回のエントリーと同様の結論ですが、借り換えを検討中の人は急いだほうがいいかもしれませんね。


アメリカではNYダウが最高値を更新中。
これを受けてか、日本の株価も上向きかげん。
長期金利も再び上がる気配。

住宅ローン金利は長期固定タイプが10月も若干下がりましたが、
このまま株価が順調に推移すると、11月は上昇に転じるかも。

借り換えを検討中の方は、いまがチャンスかもしれませんね~。

変動金利や短期固定タイプからの借り換えは、お早めに。

アメリカではNYダウが最高値を更新中。
これを受けてか、日本の株価も上向きかげん。
長期金利も再び上がる気配。

住宅ローン金利は長期固定タイプが10月も若干下がりましたが、
このまま株価が順調に推移すると、11月は上昇に転じるかも。

借り換えを検討中の方は、いまがチャンスかもしれませんね~。

変動金利や短期固定タイプからの借り換えは、お早めに。

だるい…

熱っぽい…

セキが少し

ノドの痛み少々


い、いかん…


明日の晩は新潟へ
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
20061010195533
あ、暑いな~
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
061009_1017~0001.jpg

こんな感じ。
オオクラランド住宅公園。
センターハウス内の相談コーナーです。

いままさに無料相談実施中。

雰囲気はこんな感じ。




まだ今日は午後の時間帯が空いているようです。
オオクラランド住宅公園。
センターハウス内の相談コーナーです。

いままさに無料相談実施中。

雰囲気はこんな感じ。




まだ今日は午後の時間帯が空いているようです。
20061008121846
マネービューティー
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
「医療保険は入ってはいけない!」は本当か

こんな本が出ているのは知らなかったが、著者の内藤さんとは何度か飲んだことがある。

まったくもっておっしゃるとおりの本。
健康保険などの公的保障の大きさを考えると、必ずしも必要かどうかは疑問符がつく。それが最近流行りの医療保険。

公的な保障と、それを補完するための多少の貯蓄を準備する。

これが万一に備えるための基本!!

そして、どうしても長期的な入院が心配だとか、ガンが心配だとか、本当に「どうしても」入っておきたいのであれば、少し加入する。これがベター。

生命保険はホントに入り過ぎている人が多いと思うなあ。
  • このエントリーのカテゴリ : 保険
都心回帰で教室不足

だそうだ。へぇ~。

これで出生率も高まればいいんだろうけど。

ま、ウチも来月、千葉県から東京都へ引越し。

おぉぉ。
まるで都心回帰の流れに乗ってるみたい。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
10月9日(祝)無料相談会:オークラランド住宅公園11時~16時

10月14日(土)無料セミナー:ハウジングプラザ千葉・青葉の森13時~14時

10月22日(日)無料セミナー(昼食つき):京王プラザホテル(詳細は浜田山住宅公園まで)11時~12時

参加ご希望の方は、お手数ですが各展示場までお問い合わせください。
10月9日(祝)無料相談会:オークラランド住宅公園11時~16時

10月14日(土)無料セミナー:ハウジングプラザ千葉・青葉の森13時~14時

10月22日(日)無料セミナー(昼食つき):京王プラザホテル(詳細は浜田山住宅公園まで)11時~12時

参加ご希望の方は、お手数ですが各展示場までお問い合わせください。
30歳代ネタ、続けましょう。

ま、ボクは30歳代後半ですが、ボク自身の20歳代と30歳代の違いを分析してみると、政治や経済に対する認識がずいぶんと変わったことが挙げられるでしょうか。

20歳代の頃は、金融機関にいながら、あまり政治や経済には興味がなく、参加者意識も低かったと思います。

30歳代になってから、政治や経済が私たちの日々の生活に密接に関わっていることを再認識し、強い参加者意識を持つようになりました(遅いのかもしれませんが…)。
政治では、首相が誰になるのか、政権交代はあるのか、財政状況は改善されるのか、など。
経済では、株価は上がるのか、為替レートはどう動くのか、不動産の流動化は進むのか、など。

どれをとっても私たちの生活に影響の及ぶ問題です。

これらのことは、当然ながら20歳代のうちから問題意識を持つことが大切ですが、それが無理なら、せめて30歳代になったら少しずつ考えていきましょう。ボクも偉そうなことは言えませんが、少しずつ考えていこうと努力しているつもりです。

お金は天下の回りもの。
資本主義経済下では、株価は絶対に上がったほうがいい。為替レートは、円高のほうが相対的な価値は高まる。

さて、これから世の中はどうなるのか。
それは私たち一人ひとりの参加者意識の高さによって変わってくると思います。
30歳代ネタ、続けましょう。

ま、ボクは30歳代後半ですが、ボク自身の20歳代と30歳代の違いを分析してみると、政治や経済に対する認識がずいぶんと変わったことが挙げられるでしょうか。

20歳代の頃は、金融機関にいながら、あまり政治や経済には興味がなく、参加者意識も低かったと思います。

30歳代になってから、政治や経済が私たちの日々の生活に密接に関わっていることを再認識し、強い参加者意識を持つようになりました(遅いのかもしれませんが…)。
政治では、首相が誰になるのか、政権交代はあるのか、財政状況は改善されるのか、など。
経済では、株価は上がるのか、為替レートはどう動くのか、不動産の流動化は進むのか、など。

どれをとっても私たちの生活に影響の及ぶ問題です。

これらのことは、当然ながら20歳代のうちから問題意識を持つことが大切ですが、それが無理なら、せめて30歳代になったら少しずつ考えていきましょう。ボクも偉そうなことは言えませんが、少しずつ考えていこうと努力しているつもりです。

お金は天下の回りもの。
資本主義経済下では、株価は絶対に上がったほうがいい。為替レートは、円高のほうが相対的な価値は高まる。

さて、これから世の中はどうなるのか。
それは私たち一人ひとりの参加者意識の高さによって変わってくると思います。
円周率暗唱 原口さんが10万桁達成 世界記録を更新

だそうだ。

そもそも10万桁分の正確な円周率を知っている時点でスゴイ。

覚えているのは…

3.14159265358979

までだな(すでに間違ってたりして)。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
「住宅購入応援人の『これは知っとけ!』」の柴田さんがノンリコースローンというエントリーで書かれていますが、ボクも個人向け住宅ローンでの「ノンリコースローン」の導入は大賛成です。

ノンリコースローンというのは、通常の住宅ローンのようなリコース(遡及する)ローンではなく、ノンリコースつまり、遡及しないローンです。

通常の住宅ローンは、住宅を売却しても、売却代金よりもローン残高のほうが多ければ、ローンが残ってしまいます。借金が消えるまでついて回るわけです。

一方、ノンリコースローンなら、売却すれば終わり。そのときの住宅の価値がどうあれ、ローンはチャラになります。
最近、アパートローンなどではノンリコースを推進している金融機関が少しずつ増えていますが、個人向けの住宅ローンとなると、まだまだです。

個人的には、ノンリコースローンが普及すれば、持ち家でも賃貸と同じように気軽に引越しをすることができ、そのときの収入に応じて住まいを変えることが容易になると思います。

そうすれば、不動産の流動化も促進され、また一方では、不動産の適正な評価も促進されると思います。


もっと本音を言っちゃえば、ボクのような長期的な収入の見通しが立てにくい自営業者でも、ノンリコースローンなら気軽にマイホームが持てるので、早く導入してほしいと思っているわけです。

まぁ、でも、将来の不動産の担保価値の変化というリスクを金融機関が抱えることになるので、ようやく不良債権処理が終わってきてひと安心している金融機関が積極的に導入するとは考えにくいかもしれませんね。

安倍さん、なんとかしてくれませんかね~。
「住宅購入応援人の『これは知っとけ!』」の柴田さんがノンリコースローンというエントリーで書かれていますが、ボクも個人向け住宅ローンでの「ノンリコースローン」の導入は大賛成です。

ノンリコースローンというのは、通常の住宅ローンのようなリコース(遡及する)ローンではなく、ノンリコースつまり、遡及しないローンです。

通常の住宅ローンは、住宅を売却しても、売却代金よりもローン残高のほうが多ければ、ローンが残ってしまいます。借金が消えるまでついて回るわけです。

一方、ノンリコースローンなら、売却すれば終わり。そのときの住宅の価値がどうあれ、ローンはチャラになります。
最近、アパートローンなどではノンリコースを推進している金融機関が少しずつ増えていますが、個人向けの住宅ローンとなると、まだまだです。

個人的には、ノンリコースローンが普及すれば、持ち家でも賃貸と同じように気軽に引越しをすることができ、そのときの収入に応じて住まいを変えることが容易になると思います。

そうすれば、不動産の流動化も促進され、また一方では、不動産の適正な評価も促進されると思います。


もっと本音を言っちゃえば、ボクのような長期的な収入の見通しが立てにくい自営業者でも、ノンリコースローンなら気軽にマイホームが持てるので、早く導入してほしいと思っているわけです。

まぁ、でも、将来の不動産の担保価値の変化というリスクを金融機関が抱えることになるので、ようやく不良債権処理が終わってきてひと安心している金融機関が積極的に導入するとは考えにくいかもしれませんね。

安倍さん、なんとかしてくれませんかね~。
Q1)あなたの年齢は? 

もうすぐ、37歳。


Q2)「30」と聞いてイメージするものを3つ挙げてください。

江川(古っ!)、偏差値(低っ!)、Gパン(もう入んないけど)


Q3)30歳前後で尊敬している人(あるいは、応援している人)は誰ですか?

イチローかな。


Q4)30歳になったら、どんな家に住んでみたいですか? 

当時住んでいたのは、
2DK(たぶん40?くらい)。築30年。古いし狭かった。
家賃は2万円くらいだったかな。安いのだけがメリット。


Q5)30歳までにやってみたいことは何ですか? 

当時夢中だったのは、   仕事     かな?


ははは。
しかし、30歳の時ってあまり印象に残っていない。
あっという間に過ぎてしまった感じ。
いいんだか、悪いんだか。
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム