日興コーディアルの上場廃止の方向性が固まってきたようです(顧客の資産は安全だけど、広告塔のイチローはどうすんのかな?)。
きょうは株価もストップ安の1,147円(前日比200円安)。
日経平均も久しぶりに一時700円安という気持ちいいくらいの下げ。
ま、相場全体の動きは海外市場の下げを受けたもので、日興コーディアルの話とは直接関係ないですが、ここのところの上げ調子に冷や水をかけた感じです。
とはいえ、ちょうどいい調整になるかもしれませんね。しばらくもみ合って次の上昇への助走をする感じになれば理想的かな。
こうなると、なおのこと長期金利は上がりにくくなるから、ローン金利も長期固定タイプは安定するでしょうね。
きょうは株価もストップ安の1,147円(前日比200円安)。
日経平均も久しぶりに一時700円安という気持ちいいくらいの下げ。
ま、相場全体の動きは海外市場の下げを受けたもので、日興コーディアルの話とは直接関係ないですが、ここのところの上げ調子に冷や水をかけた感じです。
とはいえ、ちょうどいい調整になるかもしれませんね。しばらくもみ合って次の上昇への助走をする感じになれば理想的かな。
こうなると、なおのこと長期金利は上がりにくくなるから、ローン金利も長期固定タイプは安定するでしょうね。
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
日興コーディアルの上場廃止の方向性が固まってきたようです(顧客の資産は安全だけど、広告塔のイチローはどうすんのかな?)。
きょうは株価もストップ安の1,147円(前日比200円安)。
日経平均も久しぶりに一時700円安という気持ちいいくらいの下げ。
ま、相場全体の動きは海外市場の下げを受けたもので、日興コーディアルの話とは直接関係ないですが、ここのところの上げ調子に冷や水をかけた感じです。
とはいえ、ちょうどいい調整になるかもしれませんね。しばらくもみ合って次の上昇への助走をする感じになれば理想的かな。
こうなると、なおのこと長期金利は上がりにくくなるから、ローン金利も長期固定タイプは安定するでしょうね。
きょうは株価もストップ安の1,147円(前日比200円安)。
日経平均も久しぶりに一時700円安という気持ちいいくらいの下げ。
ま、相場全体の動きは海外市場の下げを受けたもので、日興コーディアルの話とは直接関係ないですが、ここのところの上げ調子に冷や水をかけた感じです。
とはいえ、ちょうどいい調整になるかもしれませんね。しばらくもみ合って次の上昇への助走をする感じになれば理想的かな。
こうなると、なおのこと長期金利は上がりにくくなるから、ローン金利も長期固定タイプは安定するでしょうね。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
またローンと関係ない話ですが、きょう(正確には昨日)自宅に戻ると某カード会社から手紙が届いていました。

「お客様情報流出のお詫び」と「クオカード500円分」
一瞬、「500円もうけ!」と思いましたが、
よく見てみると、ボクの氏名、住所、生年月日、カード番号などが思いっきり流出したとのこと(もちろん、“思いっきり”などとは書いてありませんが)。
まさに、個人情報の流出です。
これは初めての経験。
考えてみれば、500円っていうのは安いのかも。どのくらいが妥当かはわかりませんが。
カード番号が第三者に知られたとなると、これからガンガン架空の請求が来るのでしょうか。
一応カードは新しいものと切り替えになるようですが、対象者が多く、時間がかかるそうです。
ま、ボクの場合、すでにネット上に名前も顔写真も流れてしまっているので、いまさら神経質になるつもりもありませんが、ニュースなどで頻繁に報道されるとおり、個人情報を流出させてしまう企業が意外と多いことに驚かされます。
個人情報を取り扱っている企業は、もっとちゃんとしてほしいですね。

「お客様情報流出のお詫び」と「クオカード500円分」
一瞬、「500円もうけ!」と思いましたが、
よく見てみると、ボクの氏名、住所、生年月日、カード番号などが思いっきり流出したとのこと(もちろん、“思いっきり”などとは書いてありませんが)。
まさに、個人情報の流出です。
これは初めての経験。
考えてみれば、500円っていうのは安いのかも。どのくらいが妥当かはわかりませんが。
カード番号が第三者に知られたとなると、これからガンガン架空の請求が来るのでしょうか。
一応カードは新しいものと切り替えになるようですが、対象者が多く、時間がかかるそうです。
ま、ボクの場合、すでにネット上に名前も顔写真も流れてしまっているので、いまさら神経質になるつもりもありませんが、ニュースなどで頻繁に報道されるとおり、個人情報を流出させてしまう企業が意外と多いことに驚かされます。
個人情報を取り扱っている企業は、もっとちゃんとしてほしいですね。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
またローンと関係ない話ですが、きょう(正確には昨日)自宅に戻ると某カード会社から手紙が届いていました。

「お客様情報流出のお詫び」と「クオカード500円分」
一瞬、「500円もうけ!」と思いましたが、
よく見てみると、ボクの氏名、住所、生年月日、カード番号などが思いっきり流出したとのこと(もちろん、“思いっきり”などとは書いてありませんが)。
まさに、個人情報の流出です。
これは初めての経験。
考えてみれば、500円っていうのは安いのかも。どのくらいが妥当かはわかりませんが。
カード番号が第三者に知られたとなると、これからガンガン架空の請求が来るのでしょうか。
一応カードは新しいものと切り替えになるようですが、対象者が多く、時間がかかるそうです。
ま、ボクの場合、すでにネット上に名前も顔写真も流れてしまっているので、いまさら神経質になるつもりもありませんが、ニュースなどで頻繁に報道されるとおり、個人情報を流出させてしまう企業が意外と多いことに驚かされます。
個人情報を取り扱っている企業は、もっとちゃんとしてほしいですね。

「お客様情報流出のお詫び」と「クオカード500円分」
一瞬、「500円もうけ!」と思いましたが、
よく見てみると、ボクの氏名、住所、生年月日、カード番号などが思いっきり流出したとのこと(もちろん、“思いっきり”などとは書いてありませんが)。
まさに、個人情報の流出です。
これは初めての経験。
考えてみれば、500円っていうのは安いのかも。どのくらいが妥当かはわかりませんが。
カード番号が第三者に知られたとなると、これからガンガン架空の請求が来るのでしょうか。
一応カードは新しいものと切り替えになるようですが、対象者が多く、時間がかかるそうです。
ま、ボクの場合、すでにネット上に名前も顔写真も流れてしまっているので、いまさら神経質になるつもりもありませんが、ニュースなどで頻繁に報道されるとおり、個人情報を流出させてしまう企業が意外と多いことに驚かされます。
個人情報を取り扱っている企業は、もっとちゃんとしてほしいですね。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
宇都宮への日帰りの仕事の帰り、大手町で外人ビジネスマン3人に囲まれ、
「エクスキューズ・ミー?」
と声をかけられました。
久しぶりです。外人に話しかけられるのは。
思わず、
「はい?」
と。
もろ、ニホンゴです。
ははは(^^;)
そしてメモを見せられ、
4-2,otemachi は、どこかと聞いています。
ボクも一応小さな地図を持ち歩いているので、見てみると、
ない。
大手町に4丁目なんてないんです。
「う~~~」
と地図を見ながらうなっていると、
「オーケー、サンキュー」
と去っていかれました。
あぁぁぁぁ、ちょー情けない、オレ。
会話としてもほとんど成立していなかったうえ、目的地すら教えることができない。
いや、ちょっと待て。
そもそも「大手町4-2」のメモがいけないんだ。
ビル名も何も書いていない間違った住所を外人に教えるんじゃない、まったく!
ん?逆ギレ?
まさか、番地も逆に書くんでしたっけ?
2丁目の4番地ってこと?
ま、いいや、もう。
「エクスキューズ・ミー?」
と声をかけられました。
久しぶりです。外人に話しかけられるのは。
思わず、
「はい?」
と。
もろ、ニホンゴです。
ははは(^^;)
そしてメモを見せられ、
4-2,otemachi は、どこかと聞いています。
ボクも一応小さな地図を持ち歩いているので、見てみると、
ない。
大手町に4丁目なんてないんです。
「う~~~」
と地図を見ながらうなっていると、
「オーケー、サンキュー」
と去っていかれました。
あぁぁぁぁ、ちょー情けない、オレ。
会話としてもほとんど成立していなかったうえ、目的地すら教えることができない。
いや、ちょっと待て。
そもそも「大手町4-2」のメモがいけないんだ。
ビル名も何も書いていない間違った住所を外人に教えるんじゃない、まったく!
ん?逆ギレ?
まさか、番地も逆に書くんでしたっけ?
2丁目の4番地ってこと?
ま、いいや、もう。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
宇都宮への日帰りの仕事の帰り、大手町で外人ビジネスマン3人に囲まれ、
「エクスキューズ・ミー?」
と声をかけられました。
久しぶりです。外人に話しかけられるのは。
思わず、
「はい?」
と。
もろ、ニホンゴです。
ははは(^^;)
そしてメモを見せられ、
4-2,otemachi は、どこかと聞いています。
ボクも一応小さな地図を持ち歩いているので、見てみると、
ない。
大手町に4丁目なんてないんです。
「う~~~」
と地図を見ながらうなっていると、
「オーケー、サンキュー」
と去っていかれました。
あぁぁぁぁ、ちょー情けない、オレ。
会話としてもほとんど成立していなかったうえ、目的地すら教えることができない。
いや、ちょっと待て。
そもそも「大手町4-2」のメモがいけないんだ。
ビル名も何も書いていない間違った住所を外人に教えるんじゃない、まったく!
ん?逆ギレ?
まさか、番地も逆に書くんでしたっけ?
2丁目の4番地ってこと?
ま、いいや、もう。
「エクスキューズ・ミー?」
と声をかけられました。
久しぶりです。外人に話しかけられるのは。
思わず、
「はい?」
と。
もろ、ニホンゴです。
ははは(^^;)
そしてメモを見せられ、
4-2,otemachi は、どこかと聞いています。
ボクも一応小さな地図を持ち歩いているので、見てみると、
ない。
大手町に4丁目なんてないんです。
「う~~~」
と地図を見ながらうなっていると、
「オーケー、サンキュー」
と去っていかれました。
あぁぁぁぁ、ちょー情けない、オレ。
会話としてもほとんど成立していなかったうえ、目的地すら教えることができない。
いや、ちょっと待て。
そもそも「大手町4-2」のメモがいけないんだ。
ビル名も何も書いていない間違った住所を外人に教えるんじゃない、まったく!
ん?逆ギレ?
まさか、番地も逆に書くんでしたっけ?
2丁目の4番地ってこと?
ま、いいや、もう。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
カサハラさんからコメントにて「最初に借りる金額と長期固定か変動を悩んでいます。アドバイスお願いいたします」という相談を受けましたので、簡単ではありますが、回答します。
相談内容の詳細は、こちら。
土地部分のローンを先に借りるということですが、一定期間内に建物を建てるなどの条件を満たせば、後で土地のローンの分もあわせて「フラット35」などを利用できますので、その旨を金融機関等に事前に伝えておくべきでしょう。
手元に多少余裕をもって資金を残しつつ、可能な限り借入金額が少なくなるように、頭金を多めに入れましょう。
それから、まさに金利が少しずつ上がってきているところなので、目先的にどんどん上がる可能性は低いとはいえ、長期固定と変動を迷うのではなく、基本は長期固定を利用して安全性を追求すべきかと思われます。
冷静にご検討ください。
相談内容の詳細は、こちら。
土地部分のローンを先に借りるということですが、一定期間内に建物を建てるなどの条件を満たせば、後で土地のローンの分もあわせて「フラット35」などを利用できますので、その旨を金融機関等に事前に伝えておくべきでしょう。
手元に多少余裕をもって資金を残しつつ、可能な限り借入金額が少なくなるように、頭金を多めに入れましょう。
それから、まさに金利が少しずつ上がってきているところなので、目先的にどんどん上がる可能性は低いとはいえ、長期固定と変動を迷うのではなく、基本は長期固定を利用して安全性を追求すべきかと思われます。
冷静にご検討ください。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローン相談
カサハラさんからコメントにて「最初に借りる金額と長期固定か変動を悩んでいます。アドバイスお願いいたします」という相談を受けましたので、簡単ではありますが、回答します。
相談内容の詳細は、こちら。
土地部分のローンを先に借りるということですが、一定期間内に建物を建てるなどの条件を満たせば、後で土地のローンの分もあわせて「フラット35」などを利用できますので、その旨を金融機関等に事前に伝えておくべきでしょう。
手元に多少余裕をもって資金を残しつつ、可能な限り借入金額が少なくなるように、頭金を多めに入れましょう。
それから、まさに金利が少しずつ上がってきているところなので、目先的にどんどん上がる可能性は低いとはいえ、長期固定と変動を迷うのではなく、基本は長期固定を利用して安全性を追求すべきかと思われます。
冷静にご検討ください。
相談内容の詳細は、こちら。
土地部分のローンを先に借りるということですが、一定期間内に建物を建てるなどの条件を満たせば、後で土地のローンの分もあわせて「フラット35」などを利用できますので、その旨を金融機関等に事前に伝えておくべきでしょう。
手元に多少余裕をもって資金を残しつつ、可能な限り借入金額が少なくなるように、頭金を多めに入れましょう。
それから、まさに金利が少しずつ上がってきているところなので、目先的にどんどん上がる可能性は低いとはいえ、長期固定と変動を迷うのではなく、基本は長期固定を利用して安全性を追求すべきかと思われます。
冷静にご検討ください。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローン相談
◆大手銀、短プラ上げへ・0.25%軸に検討
日銀による再利上げを受け、大手銀行が企業向け貸し出しの基準となる短期プライムレート(最優遇貸出金利)の引き上げを検討している。三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行は3月中にも上げる考えで、上げ幅は0.25%を軸に調整。他の銀行も追随する方向だ。
日銀による再利上げを受け、大手銀行が企業向け貸し出しの基準となる短期プライムレート(最優遇貸出金利)の引き上げを検討している。三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行は3月中にも上げる考えで、上げ幅は0.25%を軸に調整。他の銀行も追随する方向だ。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
昨日、日銀の金融政策決定会合で超短期の金利(無担保コール・オーバーナイト物)が0.25%から0.5%へ引き上げられることが決まりました。
久しぶりに文化放送の番組でコメントを求められ、急遽電話出演をすることに。
やはり、利上げとなると、預貯金の金利やローンの金利がどうなるのかと気になるようで、質問の中心は「私たちの生活にどう影響があるか」ということでした。
番組内でも言いましたが、利上げといっても、金融機関どうしがお金を貸し借りする超短期の金利をちょっと上げただけ。それも、2、3ヶ月前から、いまかいまかといわれていたものだったので、なんのサプライズもない状態。
少しでもサプライズ的な要素があれば、株価が下落し、円高になり、長期金利が少なからず上がるような動きになってよさそうなものですが、実際には株価は上昇(きょう、ついに日経平均は18,000円台に)、為替は円安傾向、長期金利は低下と、完全に「織り込み済み」といった動きでした。
とはいえ、
短期の金利は少し上がっていきそうです。預金金利もローン金利も。ただし、ローン金利のうち、フラット35などの長期固定タイプの金利は長期金利の影響を強く受けるので、今後の長期金利の動向によってかわってきます。
そして、以前にも書きましたが、長期金利の動きに強く影響を及ぼすのは、株価の動向です。
今年は、参院選があるので、次の利上げは早くても秋口以降と予想されています。ということは安心して買える、と思っている投資家が多いのか、株価は堅調に推移していきそうです。
となると長期金利も少しは上昇基調に変わるかも。
とにかく目先は、変動金利型や短期固定タイプのローン金利は少し上がりそうです。一方、長期固定タイプのローン金利はあんまり変わらないでしょう。それどころか、いまのまま長期金利が推移すれば、3月の長期固定タイプの金利は2月より下がるかもしれません。
ま、くれぐれも、急いでローンを組もうとは思わないことが重要でしょう。急いては事を仕損じます。
久しぶりに文化放送の番組でコメントを求められ、急遽電話出演をすることに。
やはり、利上げとなると、預貯金の金利やローンの金利がどうなるのかと気になるようで、質問の中心は「私たちの生活にどう影響があるか」ということでした。
番組内でも言いましたが、利上げといっても、金融機関どうしがお金を貸し借りする超短期の金利をちょっと上げただけ。それも、2、3ヶ月前から、いまかいまかといわれていたものだったので、なんのサプライズもない状態。
少しでもサプライズ的な要素があれば、株価が下落し、円高になり、長期金利が少なからず上がるような動きになってよさそうなものですが、実際には株価は上昇(きょう、ついに日経平均は18,000円台に)、為替は円安傾向、長期金利は低下と、完全に「織り込み済み」といった動きでした。
とはいえ、
短期の金利は少し上がっていきそうです。預金金利もローン金利も。ただし、ローン金利のうち、フラット35などの長期固定タイプの金利は長期金利の影響を強く受けるので、今後の長期金利の動向によってかわってきます。
そして、以前にも書きましたが、長期金利の動きに強く影響を及ぼすのは、株価の動向です。
今年は、参院選があるので、次の利上げは早くても秋口以降と予想されています。ということは安心して買える、と思っている投資家が多いのか、株価は堅調に推移していきそうです。
となると長期金利も少しは上昇基調に変わるかも。
とにかく目先は、変動金利型や短期固定タイプのローン金利は少し上がりそうです。一方、長期固定タイプのローン金利はあんまり変わらないでしょう。それどころか、いまのまま長期金利が推移すれば、3月の長期固定タイプの金利は2月より下がるかもしれません。
ま、くれぐれも、急いでローンを組もうとは思わないことが重要でしょう。急いては事を仕損じます。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
昨日、日銀の金融政策決定会合で超短期の金利(無担保コール・オーバーナイト物)が0.25%から0.5%へ引き上げられることが決まりました。
久しぶりに文化放送の番組でコメントを求められ、急遽電話出演をすることに。
やはり、利上げとなると、預貯金の金利やローンの金利がどうなるのかと気になるようで、質問の中心は「私たちの生活にどう影響があるか」ということでした。
番組内でも言いましたが、利上げといっても、金融機関どうしがお金を貸し借りする超短期の金利をちょっと上げただけ。それも、2、3ヶ月前から、いまかいまかといわれていたものだったので、なんのサプライズもない状態。
少しでもサプライズ的な要素があれば、株価が下落し、円高になり、長期金利が少なからず上がるような動きになってよさそうなものですが、実際には株価は上昇(きょう、ついに日経平均は18,000円台に)、為替は円安傾向、長期金利は低下と、完全に「織り込み済み」といった動きでした。
とはいえ、
短期の金利は少し上がっていきそうです。預金金利もローン金利も。ただし、ローン金利のうち、フラット35などの長期固定タイプの金利は長期金利の影響を強く受けるので、今後の長期金利の動向によってかわってきます。
そして、以前にも書きましたが、長期金利の動きに強く影響を及ぼすのは、株価の動向です。
今年は、参院選があるので、次の利上げは早くても秋口以降と予想されています。ということは安心して買える、と思っている投資家が多いのか、株価は堅調に推移していきそうです。
となると長期金利も少しは上昇基調に変わるかも。
とにかく目先は、変動金利型や短期固定タイプのローン金利は少し上がりそうです。一方、長期固定タイプのローン金利はあんまり変わらないでしょう。それどころか、いまのまま長期金利が推移すれば、3月の長期固定タイプの金利は2月より下がるかもしれません。
ま、くれぐれも、急いでローンを組もうとは思わないことが重要でしょう。急いては事を仕損じます。
久しぶりに文化放送の番組でコメントを求められ、急遽電話出演をすることに。
やはり、利上げとなると、預貯金の金利やローンの金利がどうなるのかと気になるようで、質問の中心は「私たちの生活にどう影響があるか」ということでした。
番組内でも言いましたが、利上げといっても、金融機関どうしがお金を貸し借りする超短期の金利をちょっと上げただけ。それも、2、3ヶ月前から、いまかいまかといわれていたものだったので、なんのサプライズもない状態。
少しでもサプライズ的な要素があれば、株価が下落し、円高になり、長期金利が少なからず上がるような動きになってよさそうなものですが、実際には株価は上昇(きょう、ついに日経平均は18,000円台に)、為替は円安傾向、長期金利は低下と、完全に「織り込み済み」といった動きでした。
とはいえ、
短期の金利は少し上がっていきそうです。預金金利もローン金利も。ただし、ローン金利のうち、フラット35などの長期固定タイプの金利は長期金利の影響を強く受けるので、今後の長期金利の動向によってかわってきます。
そして、以前にも書きましたが、長期金利の動きに強く影響を及ぼすのは、株価の動向です。
今年は、参院選があるので、次の利上げは早くても秋口以降と予想されています。ということは安心して買える、と思っている投資家が多いのか、株価は堅調に推移していきそうです。
となると長期金利も少しは上昇基調に変わるかも。
とにかく目先は、変動金利型や短期固定タイプのローン金利は少し上がりそうです。一方、長期固定タイプのローン金利はあんまり変わらないでしょう。それどころか、いまのまま長期金利が推移すれば、3月の長期固定タイプの金利は2月より下がるかもしれません。
ま、くれぐれも、急いでローンを組もうとは思わないことが重要でしょう。急いては事を仕損じます。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
医療保険の話をしたので、ついでに、意外と知らない人が多い「差額ベッド代」の話を。
差額ベッド(正式には、特別療養環境室)とは、病室のベッド数が4つ以下で、病室の面積が1人あたり6.4?以上、などといった条件を満たしたものをいいます。
そして病院は、ベッド数や料金(1日あたり3,000円程度~数万円程度)などを患者の見やすいところに掲示し、差額ベッドへの入院を希望する患者には、設備や料金について明確に説明をし、同意書への署名を受けてから入院させなければならないという義務づけがあります。
厚生労働省のほうも、病院が患者に対して不当な料金の請求をしないように、差額ベッドに関する通知を出しています。その通知のなかで重要だと思われるポイントが、
?「医療機関が料金を請求できるのは、患者側の希望がある場合に限る」
という点と、
?「救急患者や手術後など、治療上の必要から特別室(差額ベッド)へ入った場合は料金を請求できない」
という点の二点でしょう。
つまり、
患者側が差額ベッドを希望しなければ、料金の負担は発生しないのです。
病院から「一般のベッドが空いていないので」と言われて差額ベッドに入院させられても、その料金を支払う必要はありません。
また、認知症の患者や、いびきがひどい患者、感染症の患者などが、他の患者への影響を考慮して差額ベッドのほうに移されたとしても、病院の判断で移動させた場合は、差額ベッドの料金を支払う必要はありません。
ところが実際には、病院側が当たり前のように請求してくるケースがあり、その差額ベッド代を高いとは思いつつ支払ったとか、当然支払うものだと思い込んでいたという人が多いのです。
病院も差額ベッド代によって儲かります。
当然のように病院が儲かるほうをすすめて入院させる。
入院申込書と差額ベッドの同意書を一緒にして署名させれば、内容を細かく見ない患者にはわかるはずがありません。
ましてや、保険会社の広告などによって差額ベッド代が当然のようにかかると頭にすり込まれている患者は、疑うことすらしないでしょう。
まさか、病院と保険会社が結託している?
ま、そんなことはないと思いますが、とにかく「自分で希望しない限り、差額ベッド代は払わなくていい」ということを覚えておきましょう。
となると、いくつも医療保険に入る必要はないでしょうね。1日5,000円から1万円のお金を5日目以降にもらえるようになっていれば十分かと思います。入り過ぎは禁物!
おっと、住宅ローン以外の話を長々としすぎましたね。次回はローン話を。
差額ベッド(正式には、特別療養環境室)とは、病室のベッド数が4つ以下で、病室の面積が1人あたり6.4?以上、などといった条件を満たしたものをいいます。
そして病院は、ベッド数や料金(1日あたり3,000円程度~数万円程度)などを患者の見やすいところに掲示し、差額ベッドへの入院を希望する患者には、設備や料金について明確に説明をし、同意書への署名を受けてから入院させなければならないという義務づけがあります。
厚生労働省のほうも、病院が患者に対して不当な料金の請求をしないように、差額ベッドに関する通知を出しています。その通知のなかで重要だと思われるポイントが、
?「医療機関が料金を請求できるのは、患者側の希望がある場合に限る」
という点と、
?「救急患者や手術後など、治療上の必要から特別室(差額ベッド)へ入った場合は料金を請求できない」
という点の二点でしょう。
つまり、
患者側が差額ベッドを希望しなければ、料金の負担は発生しないのです。
病院から「一般のベッドが空いていないので」と言われて差額ベッドに入院させられても、その料金を支払う必要はありません。
また、認知症の患者や、いびきがひどい患者、感染症の患者などが、他の患者への影響を考慮して差額ベッドのほうに移されたとしても、病院の判断で移動させた場合は、差額ベッドの料金を支払う必要はありません。
ところが実際には、病院側が当たり前のように請求してくるケースがあり、その差額ベッド代を高いとは思いつつ支払ったとか、当然支払うものだと思い込んでいたという人が多いのです。
病院も差額ベッド代によって儲かります。
当然のように病院が儲かるほうをすすめて入院させる。
入院申込書と差額ベッドの同意書を一緒にして署名させれば、内容を細かく見ない患者にはわかるはずがありません。
ましてや、保険会社の広告などによって差額ベッド代が当然のようにかかると頭にすり込まれている患者は、疑うことすらしないでしょう。
まさか、病院と保険会社が結託している?
ま、そんなことはないと思いますが、とにかく「自分で希望しない限り、差額ベッド代は払わなくていい」ということを覚えておきましょう。
となると、いくつも医療保険に入る必要はないでしょうね。1日5,000円から1万円のお金を5日目以降にもらえるようになっていれば十分かと思います。入り過ぎは禁物!
おっと、住宅ローン以外の話を長々としすぎましたね。次回はローン話を。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
医療保険の話をしたので、ついでに、意外と知らない人が多い「差額ベッド代」の話を。
差額ベッド(正式には、特別療養環境室)とは、病室のベッド数が4つ以下で、病室の面積が1人あたり6.4?以上、などといった条件を満たしたものをいいます。
そして病院は、ベッド数や料金(1日あたり3,000円程度~数万円程度)などを患者の見やすいところに掲示し、差額ベッドへの入院を希望する患者には、設備や料金について明確に説明をし、同意書への署名を受けてから入院させなければならないという義務づけがあります。
厚生労働省のほうも、病院が患者に対して不当な料金の請求をしないように、差額ベッドに関する通知を出しています。その通知のなかで重要だと思われるポイントが、
?「医療機関が料金を請求できるのは、患者側の希望がある場合に限る」
という点と、
?「救急患者や手術後など、治療上の必要から特別室(差額ベッド)へ入った場合は料金を請求できない」
という点の二点でしょう。
つまり、
患者側が差額ベッドを希望しなければ、料金の負担は発生しないのです。
病院から「一般のベッドが空いていないので」と言われて差額ベッドに入院させられても、その料金を支払う必要はありません。
また、認知症の患者や、いびきがひどい患者、感染症の患者などが、他の患者への影響を考慮して差額ベッドのほうに移されたとしても、病院の判断で移動させた場合は、差額ベッドの料金を支払う必要はありません。
ところが実際には、病院側が当たり前のように請求してくるケースがあり、その差額ベッド代を高いとは思いつつ支払ったとか、当然支払うものだと思い込んでいたという人が多いのです。
病院も差額ベッド代によって儲かります。
当然のように病院が儲かるほうをすすめて入院させる。
入院申込書と差額ベッドの同意書を一緒にして署名させれば、内容を細かく見ない患者にはわかるはずがありません。
ましてや、保険会社の広告などによって差額ベッド代が当然のようにかかると頭にすり込まれている患者は、疑うことすらしないでしょう。
まさか、病院と保険会社が結託している?
ま、そんなことはないと思いますが、とにかく「自分で希望しない限り、差額ベッド代は払わなくていい」ということを覚えておきましょう。
となると、いくつも医療保険に入る必要はないでしょうね。1日5,000円から1万円のお金を5日目以降にもらえるようになっていれば十分かと思います。入り過ぎは禁物!
おっと、住宅ローン以外の話を長々としすぎましたね。次回はローン話を。
差額ベッド(正式には、特別療養環境室)とは、病室のベッド数が4つ以下で、病室の面積が1人あたり6.4?以上、などといった条件を満たしたものをいいます。
そして病院は、ベッド数や料金(1日あたり3,000円程度~数万円程度)などを患者の見やすいところに掲示し、差額ベッドへの入院を希望する患者には、設備や料金について明確に説明をし、同意書への署名を受けてから入院させなければならないという義務づけがあります。
厚生労働省のほうも、病院が患者に対して不当な料金の請求をしないように、差額ベッドに関する通知を出しています。その通知のなかで重要だと思われるポイントが、
?「医療機関が料金を請求できるのは、患者側の希望がある場合に限る」
という点と、
?「救急患者や手術後など、治療上の必要から特別室(差額ベッド)へ入った場合は料金を請求できない」
という点の二点でしょう。
つまり、
患者側が差額ベッドを希望しなければ、料金の負担は発生しないのです。
病院から「一般のベッドが空いていないので」と言われて差額ベッドに入院させられても、その料金を支払う必要はありません。
また、認知症の患者や、いびきがひどい患者、感染症の患者などが、他の患者への影響を考慮して差額ベッドのほうに移されたとしても、病院の判断で移動させた場合は、差額ベッドの料金を支払う必要はありません。
ところが実際には、病院側が当たり前のように請求してくるケースがあり、その差額ベッド代を高いとは思いつつ支払ったとか、当然支払うものだと思い込んでいたという人が多いのです。
病院も差額ベッド代によって儲かります。
当然のように病院が儲かるほうをすすめて入院させる。
入院申込書と差額ベッドの同意書を一緒にして署名させれば、内容を細かく見ない患者にはわかるはずがありません。
ましてや、保険会社の広告などによって差額ベッド代が当然のようにかかると頭にすり込まれている患者は、疑うことすらしないでしょう。
まさか、病院と保険会社が結託している?
ま、そんなことはないと思いますが、とにかく「自分で希望しない限り、差額ベッド代は払わなくていい」ということを覚えておきましょう。
となると、いくつも医療保険に入る必要はないでしょうね。1日5,000円から1万円のお金を5日目以降にもらえるようになっていれば十分かと思います。入り過ぎは禁物!
おっと、住宅ローン以外の話を長々としすぎましたね。次回はローン話を。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
昨日のエントリーで入院給付金の出る保険の話を触れたので、ちょっと付け足します。
セミナーなどでよく話すのですが、近年登場してきた「日帰り」とか「1泊2日」などの短期入院も保障する医療保険って、ホントに必要だと思いますか?
自己責任の時代ですし、保険に対する考え方は人それぞれの価値観によってかなり異なるので、断言してはいけないでしょうけど、それでもボクは要らないと思いますね~。
だって、支払う保険料より受け取れる保険金は、確率どおりなら確実に少なくなりますから(ま、保険商品はほとんどのものがそういう仕組みですけどね)。
さらに、保険そのものの必要性の基本が「貯蓄では対応しきれない万一への備え」だとするなら、2、3日の入院くらい、ほとんどの人が貯蓄で対応できると思われるからです。
1日1万円かかっても、3日で3万円です。
そのくらい貯蓄はあるでしょう。
また、保険金を請求するために、病院で書類を作ってもらう必要があることはあまり説明されることがありません。高い病院だと1万円近くかかるところもあるらしいです(1日5,000円の入院給付金だと2日分が消えます)。
ボクは、
「この保険は、日帰り入院も保障します!!」
と言われたら、
「いえ、私は保障しなくていいです。5日目から出るタイプで十分です」
と答えるようにしています。
ま、究極の理想は、
「いえ、私はお金をたくさん持っているので、保険に入る必要はないんです」
と答えられるようになることなんですけどね。
セミナーなどでよく話すのですが、近年登場してきた「日帰り」とか「1泊2日」などの短期入院も保障する医療保険って、ホントに必要だと思いますか?
自己責任の時代ですし、保険に対する考え方は人それぞれの価値観によってかなり異なるので、断言してはいけないでしょうけど、それでもボクは要らないと思いますね~。
だって、支払う保険料より受け取れる保険金は、確率どおりなら確実に少なくなりますから(ま、保険商品はほとんどのものがそういう仕組みですけどね)。
さらに、保険そのものの必要性の基本が「貯蓄では対応しきれない万一への備え」だとするなら、2、3日の入院くらい、ほとんどの人が貯蓄で対応できると思われるからです。
1日1万円かかっても、3日で3万円です。
そのくらい貯蓄はあるでしょう。
また、保険金を請求するために、病院で書類を作ってもらう必要があることはあまり説明されることがありません。高い病院だと1万円近くかかるところもあるらしいです(1日5,000円の入院給付金だと2日分が消えます)。
ボクは、
「この保険は、日帰り入院も保障します!!」
と言われたら、
「いえ、私は保障しなくていいです。5日目から出るタイプで十分です」
と答えるようにしています。
ま、究極の理想は、
「いえ、私はお金をたくさん持っているので、保険に入る必要はないんです」
と答えられるようになることなんですけどね。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
昨日のエントリーで入院給付金の出る保険の話を触れたので、ちょっと付け足します。
セミナーなどでよく話すのですが、近年登場してきた「日帰り」とか「1泊2日」などの短期入院も保障する医療保険って、ホントに必要だと思いますか?
自己責任の時代ですし、保険に対する考え方は人それぞれの価値観によってかなり異なるので、断言してはいけないでしょうけど、それでもボクは要らないと思いますね~。
だって、支払う保険料より受け取れる保険金は、確率どおりなら確実に少なくなりますから(ま、保険商品はほとんどのものがそういう仕組みですけどね)。
さらに、保険そのものの必要性の基本が「貯蓄では対応しきれない万一への備え」だとするなら、2、3日の入院くらい、ほとんどの人が貯蓄で対応できると思われるからです。
1日1万円かかっても、3日で3万円です。
そのくらい貯蓄はあるでしょう。
また、保険金を請求するために、病院で書類を作ってもらう必要があることはあまり説明されることがありません。高い病院だと1万円近くかかるところもあるらしいです(1日5,000円の入院給付金だと2日分が消えます)。
ボクは、
「この保険は、日帰り入院も保障します!!」
と言われたら、
「いえ、私は保障しなくていいです。5日目から出るタイプで十分です」
と答えるようにしています。
ま、究極の理想は、
「いえ、私はお金をたくさん持っているので、保険に入る必要はないんです」
と答えられるようになることなんですけどね。
セミナーなどでよく話すのですが、近年登場してきた「日帰り」とか「1泊2日」などの短期入院も保障する医療保険って、ホントに必要だと思いますか?
自己責任の時代ですし、保険に対する考え方は人それぞれの価値観によってかなり異なるので、断言してはいけないでしょうけど、それでもボクは要らないと思いますね~。
だって、支払う保険料より受け取れる保険金は、確率どおりなら確実に少なくなりますから(ま、保険商品はほとんどのものがそういう仕組みですけどね)。
さらに、保険そのものの必要性の基本が「貯蓄では対応しきれない万一への備え」だとするなら、2、3日の入院くらい、ほとんどの人が貯蓄で対応できると思われるからです。
1日1万円かかっても、3日で3万円です。
そのくらい貯蓄はあるでしょう。
また、保険金を請求するために、病院で書類を作ってもらう必要があることはあまり説明されることがありません。高い病院だと1万円近くかかるところもあるらしいです(1日5,000円の入院給付金だと2日分が消えます)。
ボクは、
「この保険は、日帰り入院も保障します!!」
と言われたら、
「いえ、私は保障しなくていいです。5日目から出るタイプで十分です」
と答えるようにしています。
ま、究極の理想は、
「いえ、私はお金をたくさん持っているので、保険に入る必要はないんです」
と答えられるようになることなんですけどね。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
「借入金額を少なくするためにも、頭金はできる限り多く入れましょう」
というと、必ずのように出てくるのが、
「手元にいくらぐらい残すべきか?」という質問です。
明確に「○万円残すのがベスト」とはいえないのですが、サラリーマンの場合、手取り月給の3ヵ月分のお金を残しておけば、まあまあ安全ではないかと伝えるようにしています。
というのも、突然会社を辞めたくなってしまった場合でも、4ヵ月後くらいからは失業手当が出ますので、3ヵ月分の生活費が確保できていれば、失業手当も合わせて、なんとか半年くらいは生活できると思うからです。
その間に再就職先を見つければ、なんとかなるのではないでしょうか。
一方、自営業者の場合は、失業手当がないので、最低でも半年分の生活費は確保しておくべきだと伝えるようにしています。
なお、病気や入院などに備えて資金を確保しておくべきかどうかですが、健康保険に入っているのであれば、基本的に1回の入院などで数十万円のお金が消える可能性は非常に低いです。
1日5000円や1万円の入院給付金が出る医療保険などに加入している人は、それでもある程度は備えられていると思いますので、あまり心配しなくてもよいでしょう。
というと、必ずのように出てくるのが、
「手元にいくらぐらい残すべきか?」という質問です。
明確に「○万円残すのがベスト」とはいえないのですが、サラリーマンの場合、手取り月給の3ヵ月分のお金を残しておけば、まあまあ安全ではないかと伝えるようにしています。
というのも、突然会社を辞めたくなってしまった場合でも、4ヵ月後くらいからは失業手当が出ますので、3ヵ月分の生活費が確保できていれば、失業手当も合わせて、なんとか半年くらいは生活できると思うからです。
その間に再就職先を見つければ、なんとかなるのではないでしょうか。
一方、自営業者の場合は、失業手当がないので、最低でも半年分の生活費は確保しておくべきだと伝えるようにしています。
なお、病気や入院などに備えて資金を確保しておくべきかどうかですが、健康保険に入っているのであれば、基本的に1回の入院などで数十万円のお金が消える可能性は非常に低いです。
1日5000円や1万円の入院給付金が出る医療保険などに加入している人は、それでもある程度は備えられていると思いますので、あまり心配しなくてもよいでしょう。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローンの上手な組み方
「借入金額を少なくするためにも、頭金はできる限り多く入れましょう」
というと、必ずのように出てくるのが、
「手元にいくらぐらい残すべきか?」という質問です。
明確に「○万円残すのがベスト」とはいえないのですが、サラリーマンの場合、手取り月給の3ヵ月分のお金を残しておけば、まあまあ安全ではないかと伝えるようにしています。
というのも、突然会社を辞めたくなってしまった場合でも、4ヵ月後くらいからは失業手当が出ますので、3ヵ月分の生活費が確保できていれば、失業手当も合わせて、なんとか半年くらいは生活できると思うからです。
その間に再就職先を見つければ、なんとかなるのではないでしょうか。
一方、自営業者の場合は、失業手当がないので、最低でも半年分の生活費は確保しておくべきだと伝えるようにしています。
なお、病気や入院などに備えて資金を確保しておくべきかどうかですが、健康保険に入っているのであれば、基本的に1回の入院などで数十万円のお金が消える可能性は非常に低いです。
1日5000円や1万円の入院給付金が出る医療保険などに加入している人は、それでもある程度は備えられていると思いますので、あまり心配しなくてもよいでしょう。
というと、必ずのように出てくるのが、
「手元にいくらぐらい残すべきか?」という質問です。
明確に「○万円残すのがベスト」とはいえないのですが、サラリーマンの場合、手取り月給の3ヵ月分のお金を残しておけば、まあまあ安全ではないかと伝えるようにしています。
というのも、突然会社を辞めたくなってしまった場合でも、4ヵ月後くらいからは失業手当が出ますので、3ヵ月分の生活費が確保できていれば、失業手当も合わせて、なんとか半年くらいは生活できると思うからです。
その間に再就職先を見つければ、なんとかなるのではないでしょうか。
一方、自営業者の場合は、失業手当がないので、最低でも半年分の生活費は確保しておくべきだと伝えるようにしています。
なお、病気や入院などに備えて資金を確保しておくべきかどうかですが、健康保険に入っているのであれば、基本的に1回の入院などで数十万円のお金が消える可能性は非常に低いです。
1日5000円や1万円の入院給付金が出る医療保険などに加入している人は、それでもある程度は備えられていると思いますので、あまり心配しなくてもよいでしょう。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローンの上手な組み方
「1000万円トクする!住宅ローンの上手な組み方・返し方」
というタイトルでセミナーを午前、午後の2回実施。
ちょうどいま休憩中。
やはりタイトルにつられるのか、けっこう集まっている。
いえいえ、ホントに1000万円以上トクする話をしますとも。
ええ、はい。
しっかり。
だって、家を買うこと自体、おすすめしませんから…
な~んて。
というタイトルでセミナーを午前、午後の2回実施。
ちょうどいま休憩中。
やはりタイトルにつられるのか、けっこう集まっている。
いえいえ、ホントに1000万円以上トクする話をしますとも。
ええ、はい。
しっかり。
だって、家を買うこと自体、おすすめしませんから…
な~んて。
- このエントリーのカテゴリ : セミナー・相談会情報
「1000万円トクする!住宅ローンの上手な組み方・返し方」
というタイトルでセミナーを午前、午後の2回実施。
ちょうどいま休憩中。
やはりタイトルにつられるのか、けっこう集まっている。
いえいえ、ホントに1000万円以上トクする話をしますとも。
ええ、はい。
しっかり。
だって、家を買うこと自体、おすすめしませんから…
な~んて。
というタイトルでセミナーを午前、午後の2回実施。
ちょうどいま休憩中。
やはりタイトルにつられるのか、けっこう集まっている。
いえいえ、ホントに1000万円以上トクする話をしますとも。
ええ、はい。
しっかり。
だって、家を買うこと自体、おすすめしませんから…
な~んて。
- このエントリーのカテゴリ : セミナー・相談会情報
株価を見ておきましょう、なんて書いたからでしょうか。
上がってきましたよ、株価。
日経平均で一瞬、17,900円台をつけました。
もう18,000円台回復も時間の問題でしょう。
きょう発表になった平成18年10~12月期のGDP速報によれば、
実質経済成長率は+1.2%(年率+4.8%)とのこと。
この数値は直近の1年間では最も高い数値です。
なかなか実感はわきませんが、
国内景気のいい状態は続いているようです。
このまま株価が順調に上がれば、金利も上がっていくでしょうね。
いまのところ長期金利は1.7%前後でうろうろしていますけど。
来月は住宅ローン金利も上がるかな?
上がってきましたよ、株価。
日経平均で一瞬、17,900円台をつけました。
もう18,000円台回復も時間の問題でしょう。
きょう発表になった平成18年10~12月期のGDP速報によれば、
実質経済成長率は+1.2%(年率+4.8%)とのこと。
この数値は直近の1年間では最も高い数値です。
なかなか実感はわきませんが、
国内景気のいい状態は続いているようです。
このまま株価が順調に上がれば、金利も上がっていくでしょうね。
いまのところ長期金利は1.7%前後でうろうろしていますけど。
来月は住宅ローン金利も上がるかな?
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
株価を見ておきましょう、なんて書いたからでしょうか。
上がってきましたよ、株価。
日経平均で一瞬、17,900円台をつけました。
もう18,000円台回復も時間の問題でしょう。
きょう発表になった平成18年10~12月期のGDP速報によれば、
実質経済成長率は+1.2%(年率+4.8%)とのこと。
この数値は直近の1年間では最も高い数値です。
なかなか実感はわきませんが、
国内景気のいい状態は続いているようです。
このまま株価が順調に上がれば、金利も上がっていくでしょうね。
いまのところ長期金利は1.7%前後でうろうろしていますけど。
来月は住宅ローン金利も上がるかな?
上がってきましたよ、株価。
日経平均で一瞬、17,900円台をつけました。
もう18,000円台回復も時間の問題でしょう。
きょう発表になった平成18年10~12月期のGDP速報によれば、
実質経済成長率は+1.2%(年率+4.8%)とのこと。
この数値は直近の1年間では最も高い数値です。
なかなか実感はわきませんが、
国内景気のいい状態は続いているようです。
このまま株価が順調に上がれば、金利も上がっていくでしょうね。
いまのところ長期金利は1.7%前後でうろうろしていますけど。
来月は住宅ローン金利も上がるかな?
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
きょうはオークラランド住宅公園で無料相談の仕事。
いつものとおり展示場に向かうと、そこには、牛クンがいました。

住宅展示場に牛を呼ぶと、家の購入を検討する人が増える?
ん???
ま、でも、久しぶりに牛クンを間近に見ました。
いつものとおり展示場に向かうと、そこには、牛クンがいました。

住宅展示場に牛を呼ぶと、家の購入を検討する人が増える?
ん???
ま、でも、久しぶりに牛クンを間近に見ました。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
きょうはオークラランド住宅公園で無料相談の仕事。
いつものとおり展示場に向かうと、そこには、牛クンがいました。

住宅展示場に牛を呼ぶと、家の購入を検討する人が増える?
ん???
ま、でも、久しぶりに牛クンを間近に見ました。
いつものとおり展示場に向かうと、そこには、牛クンがいました。

住宅展示場に牛を呼ぶと、家の購入を検討する人が増える?
ん???
ま、でも、久しぶりに牛クンを間近に見ました。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
プロフィール
- Author:ヒッシーこと菱田雅生
- 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
http://www.fpmeister.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (14)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (5)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年09月 (2)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (3)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (6)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (8)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (28)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (7)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (3)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (7)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (9)
- 2017年09月 (7)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (11)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (9)
- 2017年02月 (11)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (7)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (8)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (9)
- 2016年05月 (13)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (11)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (9)
- 2015年08月 (11)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (15)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (14)
- 2015年03月 (14)
- 2015年02月 (14)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (10)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (19)
- 2014年07月 (19)
- 2014年06月 (8)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (7)
- 2014年03月 (8)
- 2014年02月 (8)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (12)
- 2013年09月 (10)
- 2013年08月 (8)
- 2013年07月 (8)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年09月 (6)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (3)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (12)
- 2011年05月 (12)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (16)
- 2010年06月 (16)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (10)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (15)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (40)
- 2009年08月 (12)
- 2009年07月 (18)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (11)
- 2009年04月 (8)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (12)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (32)
- 2008年08月 (30)
- 2008年07月 (26)
- 2008年06月 (23)
- 2008年05月 (38)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (21)
- 2007年08月 (29)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (27)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (34)
- 2007年03月 (51)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (31)
- 2006年10月 (35)
- 2006年09月 (77)
- 2006年08月 (53)
- 2006年07月 (19)
- 2006年06月 (19)
- 2006年05月 (17)
- 2006年04月 (20)
- 2006年03月 (28)
- 2006年02月 (23)
- 2006年01月 (26)
- 2005年12月 (28)
- 2005年11月 (41)
- 2005年10月 (25)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (16)
- 2005年07月 (5)
- 2005年06月 (10)
- 2005年05月 (24)