fc2ブログ
05 月<< 2007年06 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>07 月
 
20070630123242
そんな季節
スポンサーサイト



  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
フラット20が今秋にも登場するというように書いてしまいましたが、機構のホームページによると、

「フラット20」という新しいローン商品が登場するわけではなく、商品名はあくまでも「フラット35」で、返済期間が20年以内の場合は通常よりも金利を優遇するというかたちになるようです。

誤解を招く書き方をしてしまったかもしれません。すみません。

ちなみに、この制度は10月1日以降に融資が実行されるものから適用されるようで、すでに申込済のフラット35の場合でも、融資の実行が10月以降で返済期間が20年以内なら、優遇金利が適用されるようです。
フラット20が今秋にも登場するというように書いてしまいましたが、機構のホームページによると、

「フラット20」という新しいローン商品が登場するわけではなく、商品名はあくまでも「フラット35」で、返済期間が20年以内の場合は通常よりも金利を優遇するというかたちになるようです。

誤解を招く書き方をしてしまったかもしれません。すみません。

ちなみに、この制度は10月1日以降に融資が実行されるものから適用されるようで、すでに申込済のフラット35の場合でも、融資の実行が10月以降で返済期間が20年以内なら、優遇金利が適用されるようです。
ようやく、フラット20に関連するニュースの続報が出たようです。

フラット35(買取型)が登場してからの適用金利の推移を見ると、ここ1年くらいは、おおむね長期金利に対して1%ちょっと高い水準で最低の適用金利が決まっています。

↓グラフが大きいので別リンクにしました。
http://www.hissie.com/f35

この流れが今後も続くとすると、長期金利が1.9%前後で動いているいま、来月のフラット35の適用金利は、最低水準でも3%を超えてくるような状態になるかもしれません。

株価が安定的であることからしても、そうなる確率が徐々に高まっているような気がします。来週から再来週にかけての動きには要注目です。
フラット35(買取型)が登場してからの適用金利の推移を見ると、ここ1年くらいは、おおむね長期金利に対して1%ちょっと高い水準で最低の適用金利が決まっています。

↓グラフが大きいので別リンクにしました。
http://www.hissie.com/f35

この流れが今後も続くとすると、長期金利が1.9%前後で動いているいま、来月のフラット35の適用金利は、最低水準でも3%を超えてくるような状態になるかもしれません。

株価が安定的であることからしても、そうなる確率が徐々に高まっているような気がします。来週から再来週にかけての動きには要注目です。
20070620173024
これから札幌。
涼しいことを期待
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
あぁ、またローンネタじゃないです。ごめんなさい。年金です。
でも、重要なことなので書きますね。

昨日の日経新聞に載っていましたが、92~96年(平成4~8年)に会社員になった人の、年金の統合漏れがあるようですね。

ボクもモロに該当しますが、平成9年の基礎年金番号が始まったときに、年金手帳が2冊あることに気づき、統合を済ませておいたので大丈夫。

さて、平成4~8年入社の人、大丈夫ですかぁ?

この問題は、平成3年から20歳以上の学生にも国民年金への加入が義務づけられ、学生時代に国民年金保険料を払っていたのに、社会人になって別の年金手帳で厚生年金に加入しちゃったようなケースが該当するとのこと。

平成3~7年あたりに学生だった期間がある人は、まず親に連絡して、学生時代に国民年金の手続きをしていたかどうかを確認しましょう。

そして、社会人になって厚生年金に加入したときに会社から年金手帳をもらったという人は、年金手帳を複数冊持っていないかを確認しましょう。

もし複数冊の年金手帳があって、統合した記憶がない人は、社会保険事務所に行ってください。

ま、いまは混んでいるでしょうから、もう少し時間が経ってから忘れずに行きましょうね。
あぁ、またローンネタじゃないです。ごめんなさい。年金です。
でも、重要なことなので書きますね。

昨日の日経新聞に載っていましたが、92~96年(平成4~8年)に会社員になった人の、年金の統合漏れがあるようですね。

ボクもモロに該当しますが、平成9年の基礎年金番号が始まったときに、年金手帳が2冊あることに気づき、統合を済ませておいたので大丈夫。

さて、平成4~8年入社の人、大丈夫ですかぁ?

この問題は、平成3年から20歳以上の学生にも国民年金への加入が義務づけられ、学生時代に国民年金保険料を払っていたのに、社会人になって別の年金手帳で厚生年金に加入しちゃったようなケースが該当するとのこと。

平成3~7年あたりに学生だった期間がある人は、まず親に連絡して、学生時代に国民年金の手続きをしていたかどうかを確認しましょう。

そして、社会人になって厚生年金に加入したときに会社から年金手帳をもらったという人は、年金手帳を複数冊持っていないかを確認しましょう。

もし複数冊の年金手帳があって、統合した記憶がない人は、社会保険事務所に行ってください。

ま、いまは混んでいるでしょうから、もう少し時間が経ってから忘れずに行きましょうね。
20070618164947
へ~、こんなのあったんだ
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
抽選で20名なんですが、
ボクもたまに原稿を書かしてもらっているネットマネーという雑誌の企画です。

なんと明日(17日)の23時までにアンケートに答えると、
金貨が当たるかもしれません。

アンケートの回答はこちら↓へ
http://www.netmoney-web.com/

アンケート集計結果は特集で掲載されるそうです。是非協力してあげてください。

金貨、当たるといいですね。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
抽選で20名なんですが、
ボクもたまに原稿を書かしてもらっているネットマネーという雑誌の企画です。

なんと明日(17日)の23時までにアンケートに答えると、
金貨が当たるかもしれません。

アンケートの回答はこちら↓へ
http://www.netmoney-web.com/

アンケート集計結果は特集で掲載されるそうです。是非協力してあげてください。

金貨、当たるといいですね。
抽選で20名なんですが、
ボクもたまに原稿を書かしてもらっているネットマネーという雑誌の企画です。

なんと明日(17日)の23時までにアンケートに答えると、
金貨が当たるかもしれません。

アンケートの回答はこちら↓へ
http://www.netmoney-web.com/

アンケート集計結果は特集で掲載されるそうです。是非協力してあげてください。

金貨、当たるといいですね。
もう2日も前の話ですが、10日に行なった機構の無料セミナー。
集中豪雨にみまわれながらも、120人を超える方が参加してくださいました。
ありがとうございます。
多少なりともお役に立てたのであれば幸いです。

画像は、セミナー開始13分前の様子。
早めに来てくださった方も多かったです。

もう2日も前の話ですが、10日に行なった機構の無料セミナー。
集中豪雨にみまわれながらも、120人を超える方が参加してくださいました。
ありがとうございます。
多少なりともお役に立てたのであれば幸いです。

画像は、セミナー開始13分前の様子。
早めに来てくださった方も多かったです。

先週、1.7%ちょっとだった長期金利(新発10年利付国債利回り)が、この数日の間にするするっと上がってきて、昨日は一時1.89%まで上昇したようです。

先日、フラット35の金利が来月は0.1~0.2%くらい上がるかも、と書きましたが、そんなもんじゃすまないかもしれません。

この動きは、日銀による利上げが夏には行なわれるんじゃないかという見通しや、先進国を中心にインフレ懸念が出始めていて、諸外国でも利上げが行なわれるんじゃないかという見通しが出てきているのが原因のようです。

今月発売の「マネープラス」で、「ローン金利は再び低下傾向になるかも」と書いちゃいましたよ。あ~、大嘘つきだ~。

でも、原稿を書いた先月の中旬ごろには、こんな動きはまったく予想できなかったからな~。
月刊誌は、だから怖いんだよな~。
言い訳させてくれ~。
先週、1.7%ちょっとだった長期金利(新発10年利付国債利回り)が、この数日の間にするするっと上がってきて、昨日は一時1.89%まで上昇したようです。

先日、フラット35の金利が来月は0.1~0.2%くらい上がるかも、と書きましたが、そんなもんじゃすまないかもしれません。

この動きは、日銀による利上げが夏には行なわれるんじゃないかという見通しや、先進国を中心にインフレ懸念が出始めていて、諸外国でも利上げが行なわれるんじゃないかという見通しが出てきているのが原因のようです。

今月発売の「マネープラス」で、「ローン金利は再び低下傾向になるかも」と書いちゃいましたよ。あ~、大嘘つきだ~。

でも、原稿を書いた先月の中旬ごろには、こんな動きはまったく予想できなかったからな~。
月刊誌は、だから怖いんだよな~。
言い訳させてくれ~。
次の日曜日は水道橋へGO! です。

住宅金融支援機構のホールで無料セミナーを実施します。

内容は、
住宅購入にあたって、ライフプランを考えておくことの重要性。
そして、住宅ローンの上手な組み方・返し方について1時間半ほど話す予定です。

詳しくは、こちら↓まで
http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_070610.html
次の日曜日は水道橋へGO! です。

住宅金融支援機構のホールで無料セミナーを実施します。

内容は、
住宅購入にあたって、ライフプランを考えておくことの重要性。
そして、住宅ローンの上手な組み方・返し方について1時間半ほど話す予定です。

詳しくは、こちら↓まで
http://www.flat35.com/seminar/seminar_tokyo_070610.html
機構のメルマガより、
20070604005011
麦刈り後にうどんを食す。
極上の幸せ(^-^)/
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
20070604004855
生まれて初めての麦刈り。
これがパンやうどんになるのね~
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
またローンと関係ない話ですが、
きょうは、近所の知り合いの関係で麦刈りをしました。

きっかけは、近所にある「エン座」というボクが知る限り東京で一番美味しいうどん屋さん。

実は、ウチのすぐそばにある畑で毎年麦刈りをイベント化して、その後、パン教室やうどん教室まで開いているとのこと。

ボクは今回初めて、参加させてもらいました。

麦刈りの時間はだいたい1時間くらい。
でも、日頃の運動不足がたたって、最後は足腰がプルプルしてました。

そして、刈った麦はすぐに
脱穀。


これを製粉業者に出して粉にするそうですが、少し時間がかかる様子。

そして、今回の麦刈りの参加者には、エン座のうどんがふるまわれました。

毎月2、3回は食べに行っていますが、何度食べても美味。きょうはとくに、麦刈り、脱穀などという滅多にできない経験をさせてもらったせいか、いつも以上に美味しくいただきました。
これこそ極上の幸せ。

いま生きていることに感謝。自然の恵みに感謝。かけがえのない人々との出会いに感謝。

さ、仕事しよっと。

エン座のHP
http://www1.ocn.ne.jp/~chiyomom/enzaHP/index.html

オールアバウトの紹介記事
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20041001A/
またローンと関係ない話ですが、
きょうは、近所の知り合いの関係で麦刈りをしました。

きっかけは、近所にある「エン座」というボクが知る限り東京で一番美味しいうどん屋さん。

実は、ウチのすぐそばにある畑で毎年麦刈りをイベント化して、その後、パン教室やうどん教室まで開いているとのこと。

ボクは今回初めて、参加させてもらいました。

麦刈りの時間はだいたい1時間くらい。
でも、日頃の運動不足がたたって、最後は足腰がプルプルしてました。

そして、刈った麦はすぐに
脱穀。


これを製粉業者に出して粉にするそうですが、少し時間がかかる様子。

そして、今回の麦刈りの参加者には、エン座のうどんがふるまわれました。

毎月2、3回は食べに行っていますが、何度食べても美味。きょうはとくに、麦刈り、脱穀などという滅多にできない経験をさせてもらったせいか、いつも以上に美味しくいただきました。
これこそ極上の幸せ。

いま生きていることに感謝。自然の恵みに感謝。かけがえのない人々との出会いに感謝。

さ、仕事しよっと。

エン座のHP
http://www1.ocn.ne.jp/~chiyomom/enzaHP/index.html

オールアバウトの紹介記事
http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20041001A/
20070601142932
ラジオ日経のスタジオより。
撮ったら怒られるかな
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
きょう、日経平均株価が一瞬18,000円台に乗せたこともあり、長期金利も上昇しています。

ついに、1.77%まで上げてきたみたいです。

1.8%になるのも時間の問題か?

当然ながら、この動きは、長期固定タイプを中心に、住宅ローン金利にも影響が出るはずです。このままの水準で推移すると、来月(7月)の住宅ローン金利は0.1~0.2%程度上がるかもしれません。

いままさに借り換えを検討中の人は、今月中に資金実行できるように、手続きをすませたほうがいいでしょうね。
きょう、日経平均株価が一瞬18,000円台に乗せたこともあり、長期金利も上昇しています。

ついに、1.77%まで上げてきたみたいです。

1.8%になるのも時間の問題か?

当然ながら、この動きは、長期固定タイプを中心に、住宅ローン金利にも影響が出るはずです。このままの水準で推移すると、来月(7月)の住宅ローン金利は0.1~0.2%程度上がるかもしれません。

いままさに借り換えを検討中の人は、今月中に資金実行できるように、手続きをすませたほうがいいでしょうね。
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム