fc2ブログ
09 月<< 2007年10 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>11 月
 
リクルート「マンションズの」取材を受けて、あらためて考えてみました。

20代で家を買うメリット・デメリット

メリットは、若い分だけ、比較的長期のローンを組んでも危険性が高まらない点。30年とか35年で組んでも、60歳未満もしくは、60歳台前半にはローンが終わる。繰り上げ返済をしなくてもいいというのは精神的な安心感にもつながるでしょう。

それから、長期で組めるため、毎月の返済額を低く押さえられ、収入が増加してくれれば生活は徐々に楽になっていくであろうこともメリットかも。ただし、長期で組むほど総返済額が増加する、つまり利息の負担は重くなるので、考えようによってはデメリットにもなりますが。

一方、デメリットは、収入が少ない分だけ、借りられる金額が少ない点。頭金があまり貯まっていなければ、それだけ価格の安い物件を探さなければなりません。

ま、これも考えようによっては、少ない借入金額に押さえられる分、将来的なリスクを低くできるという意味でメリットともいえる話ですが。

それから、若い人ほど、将来のライフプランの不確定要素が多い点が大きなデメリットといえるでしょう。子どもの出産や、共働きの場合の妻の退職など、収支状況が大きく変わる可能性も考えられます。

やはり、20代で住宅ローンを組んで家を買う場合は、将来のライフプランをできる限り冷静に見積もって、無理な資金計画にならないように注意することが大切です。

あれっ?
これって、ほかの年代の人にもいえることだな。ははは。
スポンサーサイト



リクルート「マンションズの」取材を受けて、あらためて考えてみました。

20代で家を買うメリット・デメリット

メリットは、若い分だけ、比較的長期のローンを組んでも危険性が高まらない点。30年とか35年で組んでも、60歳未満もしくは、60歳台前半にはローンが終わる。繰り上げ返済をしなくてもいいというのは精神的な安心感にもつながるでしょう。

それから、長期で組めるため、毎月の返済額を低く押さえられ、収入が増加してくれれば生活は徐々に楽になっていくであろうこともメリットかも。ただし、長期で組むほど総返済額が増加する、つまり利息の負担は重くなるので、考えようによってはデメリットにもなりますが。

一方、デメリットは、収入が少ない分だけ、借りられる金額が少ない点。頭金があまり貯まっていなければ、それだけ価格の安い物件を探さなければなりません。

ま、これも考えようによっては、少ない借入金額に押さえられる分、将来的なリスクを低くできるという意味でメリットともいえる話ですが。

それから、若い人ほど、将来のライフプランの不確定要素が多い点が大きなデメリットといえるでしょう。子どもの出産や、共働きの場合の妻の退職など、収支状況が大きく変わる可能性も考えられます。

やはり、20代で住宅ローンを組んで家を買う場合は、将来のライフプランをできる限り冷静に見積もって、無理な資金計画にならないように注意することが大切です。

あれっ?
これって、ほかの年代の人にもいえることだな。ははは。
さて、サブプライム問題の根本部分を理解するためには、アメリカの住宅ローン事情や商品性を確認することが大切です。ポイントを簡単にまとめてみます。
という質問を受けることが増えた気がします。
サブプライム問題が広く世界に影響を及ぼすようになったからか、「証券化」自体を悪者にするような記事なども散見されます。

まるで、住宅ローンを返せなくなってしまった人が、「住宅ローンなんかがあるからいけないんだ」と言っているようなものです。おそらく、「証券化」というものが一般にはわかりにくいからそのような誤解を生むのかもしれません。

でも、簡単に言えば、証券化とは、住宅ローンを返してもらう権利(=住宅ローン債権)や、カードローンのローン債権、車のローンなどの債権、リースの債権、ショッピングローンの債権などを、株券や債券のような証券に替えて、簡単に売買できるようにすることをいいます。

2006年度の証券化商品(=資産担保証券)の発行額は、日本国内だけでも10兆円弱で、国内企業の発行する普通社債の市場規模を大きく上回るほどに拡大しています。

なぜ近年拡大してきているかといえば、ローン債権を証券化して売却できれば、ローンの返済を待たずに資金を手にでき、更なる融資に資金を回せるというメリットや、返済が滞った場合のリスクも、証券化商品を買う投資家に転嫁できるので、貸し手のリスクを低くできるメリットがあるからです。

証券化商品を買う投資家側も、返済が滞らない限り、安定した元本と利息の回収が可能で、利回りは国債などの債券よりも高いものが多いといったメリットがあります。

このような双方のメリットが好感され広まった証券化は、世界経済の拡大にも大きく貢献しているといえるでしょう。

そもそもサブプライム問題の根本は、サブプライムローンというとんでもない住宅ローンのしくみなんです。ちょっと長くなりそうなので、次回に触れましょう。お楽しみに。
という質問を受けることが増えた気がします。
サブプライム問題が広く世界に影響を及ぼすようになったからか、「証券化」自体を悪者にするような記事なども散見されます。

まるで、住宅ローンを返せなくなってしまった人が、「住宅ローンなんかがあるからいけないんだ」と言っているようなものです。おそらく、「証券化」というものが一般にはわかりにくいからそのような誤解を生むのかもしれません。

でも、簡単に言えば、証券化とは、住宅ローンを返してもらう権利(=住宅ローン債権)や、カードローンのローン債権、車のローンなどの債権、リースの債権、ショッピングローンの債権などを、株券や債券のような証券に替えて、簡単に売買できるようにすることをいいます。

2006年度の証券化商品(=資産担保証券)の発行額は、日本国内だけでも10兆円弱で、国内企業の発行する普通社債の市場規模を大きく上回るほどに拡大しています。

なぜ近年拡大してきているかといえば、ローン債権を証券化して売却できれば、ローンの返済を待たずに資金を手にでき、更なる融資に資金を回せるというメリットや、返済が滞った場合のリスクも、証券化商品を買う投資家に転嫁できるので、貸し手のリスクを低くできるメリットがあるからです。

証券化商品を買う投資家側も、返済が滞らない限り、安定した元本と利息の回収が可能で、利回りは国債などの債券よりも高いものが多いといったメリットがあります。

このような双方のメリットが好感され広まった証券化は、世界経済の拡大にも大きく貢献しているといえるでしょう。

そもそもサブプライム問題の根本は、サブプライムローンというとんでもない住宅ローンのしくみなんです。ちょっと長くなりそうなので、次回に触れましょう。お楽しみに。
ここのところセミナーが連チャンで入っており、原稿もつまっていたので、ブログのアップが後回しになってしまった。コレというネタがなかったことも原因ではあるが。

そんなこんなで1週間ほどが経過したが、ちまたでは、いまだに赤福などの話題が中心。

ついには、比内地鶏まで。
ひどい話である。


きょうセミナーで訪問した企業の社内には、「8つの約束事」という社是のようなものが掲げられていた。

1、約束を守る
2、嘘をつかない




全部は覚えられなかったが、書いてあることは、至極当たり前のこと。
しかし、この当たり前のことさえ守れられていないのが最近の企業の実態のようだ。

きょう行った企業には、是非とも「8つの約束事」を守り続けてほしいと思う。
ここのところセミナーが連チャンで入っており、原稿もつまっていたので、ブログのアップが後回しになってしまった。コレというネタがなかったことも原因ではあるが。

そんなこんなで1週間ほどが経過したが、ちまたでは、いまだに赤福などの話題が中心。

ついには、比内地鶏まで。
ひどい話である。


きょうセミナーで訪問した企業の社内には、「8つの約束事」という社是のようなものが掲げられていた。

1、約束を守る
2、嘘をつかない




全部は覚えられなかったが、書いてあることは、至極当たり前のこと。
しかし、この当たり前のことさえ守れられていないのが最近の企業の実態のようだ。

きょう行った企業には、是非とも「8つの約束事」を守り続けてほしいと思う。
20071018121909
つくば市にて
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
なんかまた耐震偽装が明らかになったようです。
以前の騒ぎのときに、氷山の一角でないことを祈っていましたが、
やっぱり氷山の一角だったみたいです。

これからまだまだ出てくるんじゃないでしょうか。
困ったものです。

白い恋人とか、赤福とか、亀田家とかも。

やっちゃいけないことは、やっちゃいけない。
だって、多くの人が信じているんだから。
裏切っちゃいけないよね。
なんかまた耐震偽装が明らかになったようです。
以前の騒ぎのときに、氷山の一角でないことを祈っていましたが、
やっぱり氷山の一角だったみたいです。

これからまだまだ出てくるんじゃないでしょうか。
困ったものです。

白い恋人とか、赤福とか、亀田家とかも。

やっちゃいけないことは、やっちゃいけない。
だって、多くの人が信じているんだから。
裏切っちゃいけないよね。
さっきこのページへの検索ワードを確認してみたところ、相変わらず、「住宅ローン 計算式」、「住宅ローン エクセル 計算」「元利均等返済 計算式」、「元金均等返済 計算式」、「償還予定表(返済予定表) 作り方」といったキーワードで訪れてくれる人が多いことがわかりました。

やはり多くの人が、自分で計算してみたいんですね。

なので、古いエントリーをバラバラに探していただくのは大変でしょうから、ここにまとめておきます。是非使ってください。

「こうすれば返済額は自分で計算できる」
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/25

「ボーナス時加算額はこうやって求める!」
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/26

「こうすれば3分で償還予定表が作れる!」(その1~3)
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/27
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/29
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/30

「元金均等返済の償還予定表はこう作る!」(その1、2)
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/32
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/33

なお、計算方法で何かわからないことがありましたら、コメント欄に書き込んでください。可能な範囲内でお答えしようと思います。


支払いシュミレーターも。
さっきこのページへの検索ワードを確認してみたところ、相変わらず、「住宅ローン 計算式」、「住宅ローン エクセル 計算」「元利均等返済 計算式」、「元金均等返済 計算式」、「償還予定表(返済予定表) 作り方」といったキーワードで訪れてくれる人が多いことがわかりました。

やはり多くの人が、自分で計算してみたいんですね。

なので、古いエントリーをバラバラに探していただくのは大変でしょうから、ここにまとめておきます。是非使ってください。

「こうすれば返済額は自分で計算できる」
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/25

「ボーナス時加算額はこうやって求める!」
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/26

「こうすれば3分で償還予定表が作れる!」(その1~3)
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/27
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/29
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/30

「元金均等返済の償還予定表はこう作る!」(その1、2)
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/32
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/33

なお、計算方法で何かわからないことがありましたら、コメント欄に書き込んでください。可能な範囲内でお答えしようと思います。


支払いシュミレーターも。
来る10月14日(日)、三軒茶屋のキャロットタワー26Fレストラン「スカイキャロット」で、11:30~12:30の1時間、豪華ランチつきの有料セミナー(参加費1,000円)を実施します。

タイトルは、
「1,000万円得する!?住宅ローンの借り方・返し方」です。

案内チラシ↓
http://www.housing-messe.com/catalog/catalog-C04.html

予約申込は、オークラランド住宅まで↓
http://www.housing-messe.com/okuraland.html

事前予約が必要ですが、お気軽にご参加ください。
来る10月14日(日)、三軒茶屋のキャロットタワー26Fレストラン「スカイキャロット」で、11:30~12:30の1時間、豪華ランチつきの有料セミナー(参加費1,000円)を実施します。

タイトルは、
「1,000万円得する!?住宅ローンの借り方・返し方」です。

案内チラシ↓
http://www.housing-messe.com/catalog/catalog-C04.html

予約申込は、オークラランド住宅まで↓
http://www.housing-messe.com/okuraland.html

事前予約が必要ですが、お気軽にご参加ください。
最近、いや、昔からかもしれませんが、「ローンの返済期間を長め(多くの場合、最長の35年)にして、途中で繰上げ返済をしていく」という考え方でローンを組む人が意外と多いようです。読者にも、きっと同様の人がいることでしょう。

そんな人に是非質問したいんですが、少しお金が貯まってきたときに、繰上げ返済ではなくて、欲しいものを買っちゃったり、旅行に行っちゃったりすることはないんでしょうか。

そのような欲望に、常に打ち勝つことができるのでしょうか。

ボクがローンを組むとしたら、とても35年などは怖くて組めません。繰上げ返済しようにも、欲しいものや旅行などの欲望にことごとく負けそうですし。欲望に負けても返し終われるような返済期間を設定したいと思います。いまなら20年返済くらいかな。

やはり、35年ローンを組んでもいい人というのは、何があろうとも計画的に繰上げ返済を実行できる鉄の意志、いや、ダイヤモンドの意志を持った人だといえそうです。

ボクと同じように、そんな強い意志を持ち合わせていない人は、はじめから60歳くらいまでには返済が終わる返済期間にしておくべきでしょう。そうしないと、将来、自分の意志の弱さを後悔することになりかねません。
最近、いや、昔からかもしれませんが、「ローンの返済期間を長め(多くの場合、最長の35年)にして、途中で繰上げ返済をしていく」という考え方でローンを組む人が意外と多いようです。読者にも、きっと同様の人がいることでしょう。

そんな人に是非質問したいんですが、少しお金が貯まってきたときに、繰上げ返済ではなくて、欲しいものを買っちゃったり、旅行に行っちゃったりすることはないんでしょうか。

そのような欲望に、常に打ち勝つことができるのでしょうか。

ボクがローンを組むとしたら、とても35年などは怖くて組めません。繰上げ返済しようにも、欲しいものや旅行などの欲望にことごとく負けそうですし。欲望に負けても返し終われるような返済期間を設定したいと思います。いまなら20年返済くらいかな。

やはり、35年ローンを組んでもいい人というのは、何があろうとも計画的に繰上げ返済を実行できる鉄の意志、いや、ダイヤモンドの意志を持った人だといえそうです。

ボクと同じように、そんな強い意志を持ち合わせていない人は、はじめから60歳くらいまでには返済が終わる返済期間にしておくべきでしょう。そうしないと、将来、自分の意志の弱さを後悔することになりかねません。
年収400万円でも家は買えます。

ただし、収入の多寡にかかわらず、ローンを組むのであれば、将来にわたってきちんと返していけるかどうかが最も重要な問題です。

10月から収入基準が緩和されたフラット35を使えば、年収400万円でも3000万円ちょっとまで融資を受けることが可能です。つまり、購入価格の9割ギリギリまでローンに頼るなら、3300万円程度の物件まで買えちゃうわけです。

でもこれは、金利3%、35年返済、返済負担率35%ギリギリで計算した場合です。

35年間きちんと返せるのか、返済負担率35%ギリギリで生活できるのか、ということを冷静に考える必要があります。

年収400万円といっても、現在の社会保険制度や税制などを踏まえると、手取りの収入は年間320万円前後です。

ここから返済負担率35%つまり、年間140万円のローンの返済を行うと、残るお金は180万円。マンションなどの管理費や修繕積立金、固定資産税や都市計画税などが30~40万円かかってくると、生活にあてられるお金は毎月10万円ちょっとがいいところです。

光熱費や食費だけならなんとかなるかもしれませんが、将来の教育資金や老後資金は準備できるのでしょうか。よっぽど収入が増えていかない限り、ゆとりのある生活はムリじゃないかと思われます。

こんな資金計画を組めてしまう現状が大きな問題だとボクは思うんですけどね。住宅金融支援機構や金融機関は何を考えているんだか。まったく、困ったものです。


いくらなら買える??
年収400万円でも家は買えます。

ただし、収入の多寡にかかわらず、ローンを組むのであれば、将来にわたってきちんと返していけるかどうかが最も重要な問題です。

10月から収入基準が緩和されたフラット35を使えば、年収400万円でも3000万円ちょっとまで融資を受けることが可能です。つまり、購入価格の9割ギリギリまでローンに頼るなら、3300万円程度の物件まで買えちゃうわけです。

でもこれは、金利3%、35年返済、返済負担率35%ギリギリで計算した場合です。

35年間きちんと返せるのか、返済負担率35%ギリギリで生活できるのか、ということを冷静に考える必要があります。

年収400万円といっても、現在の社会保険制度や税制などを踏まえると、手取りの収入は年間320万円前後です。

ここから返済負担率35%つまり、年間140万円のローンの返済を行うと、残るお金は180万円。マンションなどの管理費や修繕積立金、固定資産税や都市計画税などが30~40万円かかってくると、生活にあてられるお金は毎月10万円ちょっとがいいところです。

光熱費や食費だけならなんとかなるかもしれませんが、将来の教育資金や老後資金は準備できるのでしょうか。よっぽど収入が増えていかない限り、ゆとりのある生活はムリじゃないかと思われます。

こんな資金計画を組めてしまう現状が大きな問題だとボクは思うんですけどね。住宅金融支援機構や金融機関は何を考えているんだか。まったく、困ったものです。


いくらなら買える??
住宅金融支援機構メルマガより
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム