fc2ブログ
05 月<< 2008年06 月  123456789101112131415161718192021222324252627282930  >>07 月
 
きょうの日経新聞にも出ていましたが、7月の住宅ローン金利(店頭表示金利)は、12年ぶりの高い水準になるようです。

とはいえ、優遇金利とか、金融機関ごとのサービスによって、新規利用者向けのローン金利は、6月と大きくは違わないと思います。

それから、ここにきて、株価の下落を受けて、長期金利の低下傾向が顕著になってきました。今後1か月の動き次第では、7月のローン金利がピークで、8月は下がる可能性が出てきているのではないでしょうか。

ローンの申し込みを検討している人は、7月融資実行ではなく、8月融資実行を狙ってもいいかもしれません。
スポンサーサイト



きょうの日経新聞にも出ていましたが、7月の住宅ローン金利(店頭表示金利)は、12年ぶりの高い水準になるようです。

とはいえ、優遇金利とか、金融機関ごとのサービスによって、新規利用者向けのローン金利は、6月と大きくは違わないと思います。

それから、ここにきて、株価の下落を受けて、長期金利の低下傾向が顕著になってきました。今後1か月の動き次第では、7月のローン金利がピークで、8月は下がる可能性が出てきているのではないでしょうか。

ローンの申し込みを検討している人は、7月融資実行ではなく、8月融資実行を狙ってもいいかもしれません。
今朝、といっても4時前だったと思うので、未明といったところでしょうか。複数の消防車のサイレンに起こされました。

消防車が10台近くウチの近所に集結しています。

なに?なに?なに?

まさか、ウチのそば?

外に出てみると、黒い煙がモクモクと上がっています。
その煙の元をたどると、火の手が。

ウチからは細い道を隔てた反対側の並びの5、6軒目あたり。
家並みがじゃまをしてよく見えませんでしたが、
手前の2階建ての家の屋根の上まで真っ赤な火柱があがっています。
火の粉も舞っています。

ようやく放水が始まると、間もなくして火柱も見えなくなり、火の粉も消えましたが、その後も数時間は消防車がいたと思います。

午後になっても警察などによる現場検証が行われているのか、付近には近寄れないようになっています。人的被害が出ていないことを祈るばかりです。

はたして原因はなんなのか。放火だったら怖いですが、昨年一年間の火災の件数を調べてみると、なんと約5万5千件。約10分に1件の割合で、全国のどこかで火災が起きている計算です。そして出火原因の2割は「放火」か「放火の疑い」。

こんなに間近で火事を見たのは初めてでしたが、あらためて怖いものだと思いました。気をつけたいものです。



防災に強い?
今朝、といっても4時前だったと思うので、未明といったところでしょうか。複数の消防車のサイレンに起こされました。

消防車が10台近くウチの近所に集結しています。

なに?なに?なに?

まさか、ウチのそば?

外に出てみると、黒い煙がモクモクと上がっています。
その煙の元をたどると、火の手が。

ウチからは細い道を隔てた反対側の並びの5、6軒目あたり。
家並みがじゃまをしてよく見えませんでしたが、
手前の2階建ての家の屋根の上まで真っ赤な火柱があがっています。
火の粉も舞っています。

ようやく放水が始まると、間もなくして火柱も見えなくなり、火の粉も消えましたが、その後も数時間は消防車がいたと思います。

午後になっても警察などによる現場検証が行われているのか、付近には近寄れないようになっています。人的被害が出ていないことを祈るばかりです。

はたして原因はなんなのか。放火だったら怖いですが、昨年一年間の火災の件数を調べてみると、なんと約5万5千件。約10分に1件の割合で、全国のどこかで火災が起きている計算です。そして出火原因の2割は「放火」か「放火の疑い」。

こんなに間近で火事を見たのは初めてでしたが、あらためて怖いものだと思いました。気をつけたいものです。



防災に強い?
最近、住宅ローンのセミナーを行うと、息子や娘の住宅取得のために親がセミナーを聞きに来るというケースが増えているように思います。

親が子どものことを心配して、いろいろと動くことは、とても自然なことで当たり前といえば当たり前でしょう。

しかし、それが度を超すと、子どものためにも親のためにもならなくなってしまう気がします。

子どもの収入の少ないことを理由に、親が代わりにローンを組むようなことをしてしまうと、あとで大変なことにもなりかねません。親が資産家なら問題ないでしょうが、そうでないと親の老後の生活が寂しいものになってしまう可能性があります。

フリーターやニートとされる人たちのすべてが該当するわけではないでしょうが、親が子から、または、子が親から、自立できていない状態であるケースが多いように思います。

住宅取得を考える際は、まず生活が自立できているかを自問することが大切でしょう。そのうえで、親からの資金援助などの協力をあおぐのは、上手な資金計画のためにも重要だといえます。



住宅ローン
最近、住宅ローンのセミナーを行うと、息子や娘の住宅取得のために親がセミナーを聞きに来るというケースが増えているように思います。

親が子どものことを心配して、いろいろと動くことは、とても自然なことで当たり前といえば当たり前でしょう。

しかし、それが度を超すと、子どものためにも親のためにもならなくなってしまう気がします。

子どもの収入の少ないことを理由に、親が代わりにローンを組むようなことをしてしまうと、あとで大変なことにもなりかねません。親が資産家なら問題ないでしょうが、そうでないと親の老後の生活が寂しいものになってしまう可能性があります。

フリーターやニートとされる人たちのすべてが該当するわけではないでしょうが、親が子から、または、子が親から、自立できていない状態であるケースが多いように思います。

住宅取得を考える際は、まず生活が自立できているかを自問することが大切でしょう。そのうえで、親からの資金援助などの協力をあおぐのは、上手な資金計画のためにも重要だといえます。



住宅ローン
財形住宅融資の金利が7月から2.55%(現在は1.94%)に上がるようです。

昨年も7月からの3ヵ月は2.57%という水準だったので、少し下がってまた戻った感じではありますが、2%台半ばという金利水準は、ここ10年強の期間、一度しかなかった水準です。

財形住宅融資の金利は、平成11年3月までは1年ごとに適用金利が見直される変動金利で、平成11年4月以降が現在の5年固定金利制(5年ごとに金利が見直される)となったので、単純に比較はできませんが、2%台半ばを超える適用金利だったのは、平成9年まで遡る必要があります。

ここのところ長期金利が上がってきていましたので、この適用金利の上昇は仕方のないところ。しかし、5年固定で2%台半ばというのは、金利水準としても魅力がなくなってきてしまったといえるでしょう。

財形貯蓄の利用者が、貯蓄残高の10倍まで(最高4000万円まで)利用できる制度ではありますが、たとえ利用できる人でも、利用するメリットの少ないローンになった感じがします。



知っておきたい!資金計画の立て方
財形住宅融資の金利が7月から2.55%(現在は1.94%)に上がるようです。

昨年も7月からの3ヵ月は2.57%という水準だったので、少し下がってまた戻った感じではありますが、2%台半ばという金利水準は、ここ10年強の期間、一度しかなかった水準です。

財形住宅融資の金利は、平成11年3月までは1年ごとに適用金利が見直される変動金利で、平成11年4月以降が現在の5年固定金利制(5年ごとに金利が見直される)となったので、単純に比較はできませんが、2%台半ばを超える適用金利だったのは、平成9年まで遡る必要があります。

ここのところ長期金利が上がってきていましたので、この適用金利の上昇は仕方のないところ。しかし、5年固定で2%台半ばというのは、金利水準としても魅力がなくなってきてしまったといえるでしょう。

財形貯蓄の利用者が、貯蓄残高の10倍まで(最高4000万円まで)利用できる制度ではありますが、たとえ利用できる人でも、利用するメリットの少ないローンになった感じがします。



知っておきたい!資金計画の立て方
先週はずっと出張でした。
青森から戻ってきて、1日おいて札幌へ。

青森から直接札幌へ向かおうかと思っていたのですが、
取材やら何やらで東京に戻ってくる必要があり、
どんぼ帰りのような感じで札幌へ向かいました。

札幌では4日連チャンで講義。
そして、札幌から今度は三重県の松阪へ。

新千歳空港から中部国際空港セントレアへ飛び、
松阪へは船です。
電車で行くと1時間半~2時間かかるところが、船なら45分。早い!

なんか、電車より船のほうが早いというのは、
大分空港から大分市内まで出ているホバークラフトを思い出します。

松阪では、昼食から松阪牛!!!やはり地元で食べるのは美味しい。

今回の出張は、全部、金融機関の社員向け研修。
住宅ローンや資産運用、保険など、いろんな話をしましたが、
実際に取り扱っている商品を見てみると、
住宅ローンの適用金利などは、大手銀行のそれと比べても遜色なく、中には有利なものもけっこうあります。

やはり、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関も、サービス競争の激化で頑張っているところが多いですね。住宅ローン商品に限定した話ではなく、どんな商品を利用するにしても、大手だけでなく、中小もきちんと調べて比較検討したほうがよさそうです。



6月の住宅ローン金利はこちらで!
先週はずっと出張でした。
青森から戻ってきて、1日おいて札幌へ。

青森から直接札幌へ向かおうかと思っていたのですが、
取材やら何やらで東京に戻ってくる必要があり、
どんぼ帰りのような感じで札幌へ向かいました。

札幌では4日連チャンで講義。
そして、札幌から今度は三重県の松阪へ。

新千歳空港から中部国際空港セントレアへ飛び、
松阪へは船です。
電車で行くと1時間半~2時間かかるところが、船なら45分。早い!

なんか、電車より船のほうが早いというのは、
大分空港から大分市内まで出ているホバークラフトを思い出します。

松阪では、昼食から松阪牛!!!やはり地元で食べるのは美味しい。

今回の出張は、全部、金融機関の社員向け研修。
住宅ローンや資産運用、保険など、いろんな話をしましたが、
実際に取り扱っている商品を見てみると、
住宅ローンの適用金利などは、大手銀行のそれと比べても遜色なく、中には有利なものもけっこうあります。

やはり、地方銀行や信用金庫などの地域金融機関も、サービス競争の激化で頑張っているところが多いですね。住宅ローン商品に限定した話ではなく、どんな商品を利用するにしても、大手だけでなく、中小もきちんと調べて比較検討したほうがよさそうです。



6月の住宅ローン金利はこちらで!
20080620213421
セントレアから船。初体験。
でも、大雨。蒸し暑い~
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
20080618173854
の交差点。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
080614_0934~0001

セミナー会場。
東京ではありえない形の建物。
上にいくほど狭くなるって、テナントからの収入を少なくするだけなのに。
  • このエントリーのカテゴリ : 出来事
昨日今日と、出張で青森にいました。

今朝の地震、青森は震度4だったかと思いますが、
体感としては、かなり揺れた感じでした。

泊まったホテルは、耐震偽装の問題などでもクローズアップされた東横イン。
大きな横揺れだっただけに、頼むよ~、倒れるなよ~、といった感じでした。

まあ、神戸の震災のとき(その当時の住まいのあった尼崎は震度6)のように、ドカンと突き上げられるような感じはなかったので、たぶん震源からはそんなに近くないと瞬間的に思いましたけど。

それにしても怖かった。

何年か前に、仙台への出張でも震度5を経験しましたけど、出張先で地震にあうのはイヤですね~。

とはいえ、今回の地震の被害がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。
昨日今日と、出張で青森にいました。

今朝の地震、青森は震度4だったかと思いますが、
体感としては、かなり揺れた感じでした。

泊まったホテルは、耐震偽装の問題などでもクローズアップされた東横イン。
大きな横揺れだっただけに、頼むよ~、倒れるなよ~、といった感じでした。

まあ、神戸の震災のとき(その当時の住まいのあった尼崎は震度6)のように、ドカンと突き上げられるような感じはなかったので、たぶん震源からはそんなに近くないと瞬間的に思いましたけど。

それにしても怖かった。

何年か前に、仙台への出張でも震度5を経験しましたけど、出張先で地震にあうのはイヤですね~。

とはいえ、今回の地震の被害がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。
グーグルのセルゲイ・ブリン共同創業者が、宇宙旅行を予約したそうです。

手付金だけで、なんと500万ドル(約5億3000万円)!

宇宙旅行会社の米スペースアドベンチャーズ社が予定する宇宙飛行だそうで、2011年にも飛行が実現するらしいです。

そういえば、昔、「2001年宇宙の旅」や、その続編の「2010年」を映画館で見たっけ(「2001年宇宙の旅」はリアルタイムじゃなかったけど)。

現在は2008年。
子どものころ、2000年代なんて、とってもSFチックな未来だと思っていたけど、現実になってみると、そんなに大きくは変わっていない感じがする。

ま、人間自体が大きく変わるわけはないか。
相変わらず、理解不能な事件が頻発している。
はたして人類は進歩しているのだろうか。



空に向かう歴史
グーグルのセルゲイ・ブリン共同創業者が、宇宙旅行を予約したそうです。

手付金だけで、なんと500万ドル(約5億3000万円)!

宇宙旅行会社の米スペースアドベンチャーズ社が予定する宇宙飛行だそうで、2011年にも飛行が実現するらしいです。

そういえば、昔、「2001年宇宙の旅」や、その続編の「2010年」を映画館で見たっけ(「2001年宇宙の旅」はリアルタイムじゃなかったけど)。

現在は2008年。
子どものころ、2000年代なんて、とってもSFチックな未来だと思っていたけど、現実になってみると、そんなに大きくは変わっていない感じがする。

ま、人間自体が大きく変わるわけはないか。
相変わらず、理解不能な事件が頻発している。
はたして人類は進歩しているのだろうか。



空に向かう歴史
東京駅周辺、丸の内側。

ひと仕事終わって、次の仕事までのちょとした時間つぶし。

しかし今日は暑い。
蒸し暑さはないものの、夏は確実に近づいている感じ。

喫茶店に入ろうと思っても、どこもいっぱい。
みんな考えることは同じなのか。


久しぶりの更新なのに住宅ローンネタはなし。

暑い~~~
東京駅周辺、丸の内側。

ひと仕事終わって、次の仕事までのちょとした時間つぶし。

しかし今日は暑い。
蒸し暑さはないものの、夏は確実に近づいている感じ。

喫茶店に入ろうと思っても、どこもいっぱい。
みんな考えることは同じなのか。


久しぶりの更新なのに住宅ローンネタはなし。

暑い~~~
住宅金融支援機構のメルマガより
出生率が2年連続で高まったようです。よいことです。

ただ、計算の対象となる女性の人数が減っているようなので、手放しでよかったよかったとはいえませんが。

そんな少子化な最近ですが、ウチの近所は子どもが多いです。ホントに。(ま、たまたまでしょうけど)

ウチには3人の息子がいます。
そして、隣のウチは、男2女2の4人の子ども。
さらにとなりには、ウチと同じ3人の息子。

ウチの近所3軒で合計10人の子どもたち。
その他のウチも2人兄弟が多く、通学や下校の時間は賑やか(というか、うるさい)です。

全国的にそんな雰囲気になっていけば、日本経済も再び長期成長が期待できると思うんですけどね~。



子供と一緒に
出生率が2年連続で高まったようです。よいことです。

ただ、計算の対象となる女性の人数が減っているようなので、手放しでよかったよかったとはいえませんが。

そんな少子化な最近ですが、ウチの近所は子どもが多いです。ホントに。(ま、たまたまでしょうけど)

ウチには3人の息子がいます。
そして、隣のウチは、男2女2の4人の子ども。
さらにとなりには、ウチと同じ3人の息子。

ウチの近所3軒で合計10人の子どもたち。
その他のウチも2人兄弟が多く、通学や下校の時間は賑やか(というか、うるさい)です。

全国的にそんな雰囲気になっていけば、日本経済も再び長期成長が期待できると思うんですけどね~。



子供と一緒に
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム