来年1月5日に迫っている株券の電子化(ペーパレス化)。
上場会社の株券が手元にあったり、貸金庫などに眠らせてある人は要注意!
名義書換をして自分名義にするか、証券保管振替機構(通称、「ほふり」)に預託しておかないと、最悪の場合、株券(他人名義のもの)を持っていても、株主としての権利を失ってしまう可能性があります。
また、名義書換をして手元に置いてある株券も、基本的には無価値になります。株券そのものにはまったく価値がなくなるということです。単なる厚紙になります。
ですので、株主名簿などにきちんと自分の名前がないと、株主としての権利を主張できなくなってしまうわけです(だから、名義書換やほふりへの預託が必要なのです)。
さらに、来年からは上場会社の株券が無価値になるので、それを逆手にとった詐欺などの犯罪が横行するかもしれません。金融庁や証券会社を名乗って株券の回収を迫ったり、無価値の株券を価値があるようなフリをして売り付けようとしたり。まさに株券詐欺です。
そんなものには引っ掛からないように十分に注意しましょう。
・心構え
上場会社の株券が手元にあったり、貸金庫などに眠らせてある人は要注意!
名義書換をして自分名義にするか、証券保管振替機構(通称、「ほふり」)に預託しておかないと、最悪の場合、株券(他人名義のもの)を持っていても、株主としての権利を失ってしまう可能性があります。
また、名義書換をして手元に置いてある株券も、基本的には無価値になります。株券そのものにはまったく価値がなくなるということです。単なる厚紙になります。
ですので、株主名簿などにきちんと自分の名前がないと、株主としての権利を主張できなくなってしまうわけです(だから、名義書換やほふりへの預託が必要なのです)。
さらに、来年からは上場会社の株券が無価値になるので、それを逆手にとった詐欺などの犯罪が横行するかもしれません。金融庁や証券会社を名乗って株券の回収を迫ったり、無価値の株券を価値があるようなフリをして売り付けようとしたり。まさに株券詐欺です。
そんなものには引っ掛からないように十分に注意しましょう。
・心構え
スポンサーサイト
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
来年1月5日に迫っている株券の電子化(ペーパレス化)。
上場会社の株券が手元にあったり、貸金庫などに眠らせてある人は要注意!
名義書換をして自分名義にするか、証券保管振替機構(通称、「ほふり」)に預託しておかないと、最悪の場合、株券(他人名義のもの)を持っていても、株主としての権利を失ってしまう可能性があります。
また、名義書換をして手元に置いてある株券も、基本的には無価値になります。株券そのものにはまったく価値がなくなるということです。単なる厚紙になります。
ですので、株主名簿などにきちんと自分の名前がないと、株主としての権利を主張できなくなってしまうわけです(だから、名義書換やほふりへの預託が必要なのです)。
さらに、来年からは上場会社の株券が無価値になるので、それを逆手にとった詐欺などの犯罪が横行するかもしれません。金融庁や証券会社を名乗って株券の回収を迫ったり、無価値の株券を価値があるようなフリをして売り付けようとしたり。まさに株券詐欺です。
そんなものには引っ掛からないように十分に注意しましょう。
・心構え
上場会社の株券が手元にあったり、貸金庫などに眠らせてある人は要注意!
名義書換をして自分名義にするか、証券保管振替機構(通称、「ほふり」)に預託しておかないと、最悪の場合、株券(他人名義のもの)を持っていても、株主としての権利を失ってしまう可能性があります。
また、名義書換をして手元に置いてある株券も、基本的には無価値になります。株券そのものにはまったく価値がなくなるということです。単なる厚紙になります。
ですので、株主名簿などにきちんと自分の名前がないと、株主としての権利を主張できなくなってしまうわけです(だから、名義書換やほふりへの預託が必要なのです)。
さらに、来年からは上場会社の株券が無価値になるので、それを逆手にとった詐欺などの犯罪が横行するかもしれません。金融庁や証券会社を名乗って株券の回収を迫ったり、無価値の株券を価値があるようなフリをして売り付けようとしたり。まさに株券詐欺です。
そんなものには引っ掛からないように十分に注意しましょう。
・心構え
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
繰り上げ返済は、早く実行したほうが有利だといわれますが、年末が近づいてから実行する際には注意が必要です。
住宅ローン控除が受けられているのであれば、年末に繰り上げ返済でローン残高を減らしてしまうのではなく、年末には繰り上げ返済をしないで、多いローン残高をもとに計算した住宅ローン控除を受け、年明けに繰り上げ返済をしたほうが有利になる可能性があるのです。
ただし、待てば必ず有利かというと、必ずしもそうだとはいえません。
特に、余裕資金が9月とか10月頃(または、それ以前)にできて、年明けまで待とうとする場合、繰り上げ返済の効果が小さくなってしまう分が、住宅ローン控除の額を上回ってしまうケースがあるため、繰り上げ返済を待たないほうが有利になるケースもあるのです。
実際のところは、個別のケースごとに計算して確認をしたほうが無難ですので、検討中の人は計算してみましょう。
住宅ローン控除が受けられているのであれば、年末に繰り上げ返済でローン残高を減らしてしまうのではなく、年末には繰り上げ返済をしないで、多いローン残高をもとに計算した住宅ローン控除を受け、年明けに繰り上げ返済をしたほうが有利になる可能性があるのです。
ただし、待てば必ず有利かというと、必ずしもそうだとはいえません。
特に、余裕資金が9月とか10月頃(または、それ以前)にできて、年明けまで待とうとする場合、繰り上げ返済の効果が小さくなってしまう分が、住宅ローン控除の額を上回ってしまうケースがあるため、繰り上げ返済を待たないほうが有利になるケースもあるのです。
実際のところは、個別のケースごとに計算して確認をしたほうが無難ですので、検討中の人は計算してみましょう。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローンの上手な返し方
繰り上げ返済は、早く実行したほうが有利だといわれますが、年末が近づいてから実行する際には注意が必要です。
住宅ローン控除が受けられているのであれば、年末に繰り上げ返済でローン残高を減らしてしまうのではなく、年末には繰り上げ返済をしないで、多いローン残高をもとに計算した住宅ローン控除を受け、年明けに繰り上げ返済をしたほうが有利になる可能性があるのです。
ただし、待てば必ず有利かというと、必ずしもそうだとはいえません。
特に、余裕資金が9月とか10月頃(または、それ以前)にできて、年明けまで待とうとする場合、繰り上げ返済の効果が小さくなってしまう分が、住宅ローン控除の額を上回ってしまうケースがあるため、繰り上げ返済を待たないほうが有利になるケースもあるのです。
実際のところは、個別のケースごとに計算して確認をしたほうが無難ですので、検討中の人は計算してみましょう。
住宅ローン控除が受けられているのであれば、年末に繰り上げ返済でローン残高を減らしてしまうのではなく、年末には繰り上げ返済をしないで、多いローン残高をもとに計算した住宅ローン控除を受け、年明けに繰り上げ返済をしたほうが有利になる可能性があるのです。
ただし、待てば必ず有利かというと、必ずしもそうだとはいえません。
特に、余裕資金が9月とか10月頃(または、それ以前)にできて、年明けまで待とうとする場合、繰り上げ返済の効果が小さくなってしまう分が、住宅ローン控除の額を上回ってしまうケースがあるため、繰り上げ返済を待たないほうが有利になるケースもあるのです。
実際のところは、個別のケースごとに計算して確認をしたほうが無難ですので、検討中の人は計算してみましょう。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローンの上手な返し方
すみません。この場を借りて、ちょっと宣伝です。
事務所を神保町にかまえたこともあり、一時的に休止していた有料相談を再開することにしました。
住宅ローンだけでなく、保険の見直しや、資産運用、年金・税金の一般的な話など、家計やお金全般に関する相談を受け付けます。
住宅ローンなどは、希望の物件を買った場合に家計がどのように変化していくのかをきちんとキャッシュフロー表を作成してシミュレーションし、結果をお渡ししますので、将来の教育費や老後資金のことも考慮した資金計画を立案することが可能です。
なお、保険商品や金融商品の販売は行っていませんので、相談に来ていただいたときに商品の契約を強要することもありません。相談料のみをいただくだけですので、お気軽にご相談ください。
相談料などの詳細は、こちら↓からメールを送っていただければ回答します。
http://www.hissie.com/index4.html
・住宅ローン大丈夫?
事務所を神保町にかまえたこともあり、一時的に休止していた有料相談を再開することにしました。
住宅ローンだけでなく、保険の見直しや、資産運用、年金・税金の一般的な話など、家計やお金全般に関する相談を受け付けます。
住宅ローンなどは、希望の物件を買った場合に家計がどのように変化していくのかをきちんとキャッシュフロー表を作成してシミュレーションし、結果をお渡ししますので、将来の教育費や老後資金のことも考慮した資金計画を立案することが可能です。
なお、保険商品や金融商品の販売は行っていませんので、相談に来ていただいたときに商品の契約を強要することもありません。相談料のみをいただくだけですので、お気軽にご相談ください。
相談料などの詳細は、こちら↓からメールを送っていただければ回答します。
http://www.hissie.com/index4.html
・住宅ローン大丈夫?
- このエントリーのカテゴリ : セミナー・相談会情報
すみません。この場を借りて、ちょっと宣伝です。
事務所を神保町にかまえたこともあり、一時的に休止していた有料相談を再開することにしました。
住宅ローンだけでなく、保険の見直しや、資産運用、年金・税金の一般的な話など、家計やお金全般に関する相談を受け付けます。
住宅ローンなどは、希望の物件を買った場合に家計がどのように変化していくのかをきちんとキャッシュフロー表を作成してシミュレーションし、結果をお渡ししますので、将来の教育費や老後資金のことも考慮した資金計画を立案することが可能です。
なお、保険商品や金融商品の販売は行っていませんので、相談に来ていただいたときに商品の契約を強要することもありません。相談料のみをいただくだけですので、お気軽にご相談ください。
相談料などの詳細は、こちら↓からメールを送っていただければ回答します。
http://www.hissie.com/index4.html
・住宅ローン大丈夫?
事務所を神保町にかまえたこともあり、一時的に休止していた有料相談を再開することにしました。
住宅ローンだけでなく、保険の見直しや、資産運用、年金・税金の一般的な話など、家計やお金全般に関する相談を受け付けます。
住宅ローンなどは、希望の物件を買った場合に家計がどのように変化していくのかをきちんとキャッシュフロー表を作成してシミュレーションし、結果をお渡ししますので、将来の教育費や老後資金のことも考慮した資金計画を立案することが可能です。
なお、保険商品や金融商品の販売は行っていませんので、相談に来ていただいたときに商品の契約を強要することもありません。相談料のみをいただくだけですので、お気軽にご相談ください。
相談料などの詳細は、こちら↓からメールを送っていただければ回答します。
http://www.hissie.com/index4.html
・住宅ローン大丈夫?
- このエントリーのカテゴリ : セミナー・相談会情報
土地・建物の登記における持ち分割合は、実は自由に設定することができます。
2分の1ずつでも、3分の2と3分の1といった感じでも、好きなように設定できます。
しかし、土地・建物の取得費を実際に負担した金額の割合と異なる割合で登記してしまうと、負担した金額よりも少ない持ち分の人から多い持ち分の人への贈与の問題が発生してしまいます。だからこそ、ローンや諸費用等の分も含めて実際に負担した金額の割合で登記することが大切なのです。
贈与税は年間110万円までであれば基礎控除があるのでかかりませんが、夫婦間といえどもかかるものはかかるので注意が必要です。
詳しくは、最寄りの税務署に確認しましょう。
・マイホームマニュアル
2分の1ずつでも、3分の2と3分の1といった感じでも、好きなように設定できます。
しかし、土地・建物の取得費を実際に負担した金額の割合と異なる割合で登記してしまうと、負担した金額よりも少ない持ち分の人から多い持ち分の人への贈与の問題が発生してしまいます。だからこそ、ローンや諸費用等の分も含めて実際に負担した金額の割合で登記することが大切なのです。
贈与税は年間110万円までであれば基礎控除があるのでかかりませんが、夫婦間といえどもかかるものはかかるので注意が必要です。
詳しくは、最寄りの税務署に確認しましょう。
・マイホームマニュアル
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
土地・建物の登記における持ち分割合は、実は自由に設定することができます。
2分の1ずつでも、3分の2と3分の1といった感じでも、好きなように設定できます。
しかし、土地・建物の取得費を実際に負担した金額の割合と異なる割合で登記してしまうと、負担した金額よりも少ない持ち分の人から多い持ち分の人への贈与の問題が発生してしまいます。だからこそ、ローンや諸費用等の分も含めて実際に負担した金額の割合で登記することが大切なのです。
贈与税は年間110万円までであれば基礎控除があるのでかかりませんが、夫婦間といえどもかかるものはかかるので注意が必要です。
詳しくは、最寄りの税務署に確認しましょう。
・マイホームマニュアル
2分の1ずつでも、3分の2と3分の1といった感じでも、好きなように設定できます。
しかし、土地・建物の取得費を実際に負担した金額の割合と異なる割合で登記してしまうと、負担した金額よりも少ない持ち分の人から多い持ち分の人への贈与の問題が発生してしまいます。だからこそ、ローンや諸費用等の分も含めて実際に負担した金額の割合で登記することが大切なのです。
贈与税は年間110万円までであれば基礎控除があるのでかかりませんが、夫婦間といえどもかかるものはかかるので注意が必要です。
詳しくは、最寄りの税務署に確認しましょう。
・マイホームマニュアル
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
ズバリ、積立定期預金!
なんていうと笑われそうですが、
そもそも、そんなに何年も運用していくお金ではないでしょうし、
適用金利が1%を切る世界では、元本が大きくないと、大きな差にはなかなかなりません。
ましてや、表面的な金利の高さだけに飛び付くと、痛い目にあう確率が高まるのが昨今の情勢です。
とにかくコツコツと確実に貯めていくことが、近い将来の住宅取得の頭金準備には欠かせません。
もちろん、投資信託などを利用してもかまいませんが、あまり収益性を求めすぎない(=リスクを取りすぎない)ようにしたほうが無難でしょう。
・お金がたまればこんな家に…
なんていうと笑われそうですが、
そもそも、そんなに何年も運用していくお金ではないでしょうし、
適用金利が1%を切る世界では、元本が大きくないと、大きな差にはなかなかなりません。
ましてや、表面的な金利の高さだけに飛び付くと、痛い目にあう確率が高まるのが昨今の情勢です。
とにかくコツコツと確実に貯めていくことが、近い将来の住宅取得の頭金準備には欠かせません。
もちろん、投資信託などを利用してもかまいませんが、あまり収益性を求めすぎない(=リスクを取りすぎない)ようにしたほうが無難でしょう。
・お金がたまればこんな家に…
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
ズバリ、積立定期預金!
なんていうと笑われそうですが、
そもそも、そんなに何年も運用していくお金ではないでしょうし、
適用金利が1%を切る世界では、元本が大きくないと、大きな差にはなかなかなりません。
ましてや、表面的な金利の高さだけに飛び付くと、痛い目にあう確率が高まるのが昨今の情勢です。
とにかくコツコツと確実に貯めていくことが、近い将来の住宅取得の頭金準備には欠かせません。
もちろん、投資信託などを利用してもかまいませんが、あまり収益性を求めすぎない(=リスクを取りすぎない)ようにしたほうが無難でしょう。
・お金がたまればこんな家に…
なんていうと笑われそうですが、
そもそも、そんなに何年も運用していくお金ではないでしょうし、
適用金利が1%を切る世界では、元本が大きくないと、大きな差にはなかなかなりません。
ましてや、表面的な金利の高さだけに飛び付くと、痛い目にあう確率が高まるのが昨今の情勢です。
とにかくコツコツと確実に貯めていくことが、近い将来の住宅取得の頭金準備には欠かせません。
もちろん、投資信託などを利用してもかまいませんが、あまり収益性を求めすぎない(=リスクを取りすぎない)ようにしたほうが無難でしょう。
・お金がたまればこんな家に…
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
すっかりご無沙汰の更新となってしまいましたが、ようやく事務所と自宅の引越しが完了しました。
まだまだ揃えなければならないものがたくさんありますが、とりあえずネット接続の環境も整い、こうして無事更新できる状況になりました。
と、最近バタバタしていたなかでも、住宅ローンについての取材を何件か受けました。こんなときだからこそ、安全で安心できるローンの組み方をコメント。
やはり重要なのは、リタイアまでに完済できる返済期間の設定と、貯蓄のできる返済計画の立案でしょう。その計画で希望する物件が買えない場合は、物件自体を見直すべきです。ちょっと郊外に目を向けて、安い物件を探したほうが、その後のゆとりのある生活が待っているはず。
住宅取得を目標にするのではなく、住宅取得後のゆとりのある生活を目標にすべきでしょう。
・引っ越しするならどんな家?
まだまだ揃えなければならないものがたくさんありますが、とりあえずネット接続の環境も整い、こうして無事更新できる状況になりました。
と、最近バタバタしていたなかでも、住宅ローンについての取材を何件か受けました。こんなときだからこそ、安全で安心できるローンの組み方をコメント。
やはり重要なのは、リタイアまでに完済できる返済期間の設定と、貯蓄のできる返済計画の立案でしょう。その計画で希望する物件が買えない場合は、物件自体を見直すべきです。ちょっと郊外に目を向けて、安い物件を探したほうが、その後のゆとりのある生活が待っているはず。
住宅取得を目標にするのではなく、住宅取得後のゆとりのある生活を目標にすべきでしょう。
・引っ越しするならどんな家?
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
すっかりご無沙汰の更新となってしまいましたが、ようやく事務所と自宅の引越しが完了しました。
まだまだ揃えなければならないものがたくさんありますが、とりあえずネット接続の環境も整い、こうして無事更新できる状況になりました。
と、最近バタバタしていたなかでも、住宅ローンについての取材を何件か受けました。こんなときだからこそ、安全で安心できるローンの組み方をコメント。
やはり重要なのは、リタイアまでに完済できる返済期間の設定と、貯蓄のできる返済計画の立案でしょう。その計画で希望する物件が買えない場合は、物件自体を見直すべきです。ちょっと郊外に目を向けて、安い物件を探したほうが、その後のゆとりのある生活が待っているはず。
住宅取得を目標にするのではなく、住宅取得後のゆとりのある生活を目標にすべきでしょう。
・引っ越しするならどんな家?
まだまだ揃えなければならないものがたくさんありますが、とりあえずネット接続の環境も整い、こうして無事更新できる状況になりました。
と、最近バタバタしていたなかでも、住宅ローンについての取材を何件か受けました。こんなときだからこそ、安全で安心できるローンの組み方をコメント。
やはり重要なのは、リタイアまでに完済できる返済期間の設定と、貯蓄のできる返済計画の立案でしょう。その計画で希望する物件が買えない場合は、物件自体を見直すべきです。ちょっと郊外に目を向けて、安い物件を探したほうが、その後のゆとりのある生活が待っているはず。
住宅取得を目標にするのではなく、住宅取得後のゆとりのある生活を目標にすべきでしょう。
・引っ越しするならどんな家?
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
TKが詐欺容疑で逮捕。
多額の借金で首が回らなくなっていたようですが、
あらためて思うのは、借金の怖さ。
借金は人の人生を大きく変える力を持っている気がします。
安全に返していける身の丈にあった借金でないと、
人生が狂ってしまうわけです。
住宅ローンも、同じ借金。
冷静に返せる金額を見積もって、
できれば、その見積金額よりも少ない額を借りる。
安心して返せる借金なら、人生が狂ったりはしません。
「いくらまでなら借りても大丈夫か」
↓
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/271
・資産価値を左右する2つのポイント
多額の借金で首が回らなくなっていたようですが、
あらためて思うのは、借金の怖さ。
借金は人の人生を大きく変える力を持っている気がします。
安全に返していける身の丈にあった借金でないと、
人生が狂ってしまうわけです。
住宅ローンも、同じ借金。
冷静に返せる金額を見積もって、
できれば、その見積金額よりも少ない額を借りる。
安心して返せる借金なら、人生が狂ったりはしません。
「いくらまでなら借りても大丈夫か」
↓
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/271
・資産価値を左右する2つのポイント
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
TKが詐欺容疑で逮捕。
多額の借金で首が回らなくなっていたようですが、
あらためて思うのは、借金の怖さ。
借金は人の人生を大きく変える力を持っている気がします。
安全に返していける身の丈にあった借金でないと、
人生が狂ってしまうわけです。
住宅ローンも、同じ借金。
冷静に返せる金額を見積もって、
できれば、その見積金額よりも少ない額を借りる。
安心して返せる借金なら、人生が狂ったりはしません。
「いくらまでなら借りても大丈夫か」
↓
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/271
・資産価値を左右する2つのポイント
多額の借金で首が回らなくなっていたようですが、
あらためて思うのは、借金の怖さ。
借金は人の人生を大きく変える力を持っている気がします。
安全に返していける身の丈にあった借金でないと、
人生が狂ってしまうわけです。
住宅ローンも、同じ借金。
冷静に返せる金額を見積もって、
できれば、その見積金額よりも少ない額を借りる。
安心して返せる借金なら、人生が狂ったりはしません。
「いくらまでなら借りても大丈夫か」
↓
http://blog.smatch.jp/hissie/archive/271
・資産価値を左右する2つのポイント
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
事務所への荷物の運び込みや、自宅の引越しの準備などでバタバタしていたら、あっという間に一週間が終わっちゃいました。
株価も戻ったかと思ったら、また下落。
当分はこんな感じが続きそうな雰囲気。
日本もようやく日銀が利下げを決めました。
政策金利といってもいい「無担保コールレート(オーバーナイト物)」を0.2%下げて0.3%に。
普通預金の金利など、短期の預金金利はこれで少し下がりそう。
住宅ローン金利も、変動金利型や短期の固定タイプの金利は少し下がるかもしれませんね。
ただ、株式市場はこれをあまり好感せず、下がっちゃいました。
早く落ち着いた相場になってほしいものです。
株価も戻ったかと思ったら、また下落。
当分はこんな感じが続きそうな雰囲気。
日本もようやく日銀が利下げを決めました。
政策金利といってもいい「無担保コールレート(オーバーナイト物)」を0.2%下げて0.3%に。
普通預金の金利など、短期の預金金利はこれで少し下がりそう。
住宅ローン金利も、変動金利型や短期の固定タイプの金利は少し下がるかもしれませんね。
ただ、株式市場はこれをあまり好感せず、下がっちゃいました。
早く落ち着いた相場になってほしいものです。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
事務所への荷物の運び込みや、自宅の引越しの準備などでバタバタしていたら、あっという間に一週間が終わっちゃいました。
株価も戻ったかと思ったら、また下落。
当分はこんな感じが続きそうな雰囲気。
日本もようやく日銀が利下げを決めました。
政策金利といってもいい「無担保コールレート(オーバーナイト物)」を0.2%下げて0.3%に。
普通預金の金利など、短期の預金金利はこれで少し下がりそう。
住宅ローン金利も、変動金利型や短期の固定タイプの金利は少し下がるかもしれませんね。
ただ、株式市場はこれをあまり好感せず、下がっちゃいました。
早く落ち着いた相場になってほしいものです。
株価も戻ったかと思ったら、また下落。
当分はこんな感じが続きそうな雰囲気。
日本もようやく日銀が利下げを決めました。
政策金利といってもいい「無担保コールレート(オーバーナイト物)」を0.2%下げて0.3%に。
普通預金の金利など、短期の預金金利はこれで少し下がりそう。
住宅ローン金利も、変動金利型や短期の固定タイプの金利は少し下がるかもしれませんね。
ただ、株式市場はこれをあまり好感せず、下がっちゃいました。
早く落ち着いた相場になってほしいものです。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
プロフィール
- Author:ヒッシーこと菱田雅生
- 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
http://www.fpmeister.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (14)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (5)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年09月 (2)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (3)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (6)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (8)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (28)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (7)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (3)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (7)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (9)
- 2017年09月 (7)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (11)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (9)
- 2017年02月 (11)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (7)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (8)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (9)
- 2016年05月 (13)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (11)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (9)
- 2015年08月 (11)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (15)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (14)
- 2015年03月 (14)
- 2015年02月 (14)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (10)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (19)
- 2014年07月 (19)
- 2014年06月 (8)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (7)
- 2014年03月 (8)
- 2014年02月 (8)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (12)
- 2013年09月 (10)
- 2013年08月 (8)
- 2013年07月 (8)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年09月 (6)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (3)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (12)
- 2011年05月 (12)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (16)
- 2010年06月 (16)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (10)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (15)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (40)
- 2009年08月 (12)
- 2009年07月 (18)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (11)
- 2009年04月 (8)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (12)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (32)
- 2008年08月 (30)
- 2008年07月 (26)
- 2008年06月 (23)
- 2008年05月 (38)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (21)
- 2007年08月 (29)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (27)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (34)
- 2007年03月 (51)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (31)
- 2006年10月 (35)
- 2006年09月 (77)
- 2006年08月 (53)
- 2006年07月 (19)
- 2006年06月 (19)
- 2006年05月 (17)
- 2006年04月 (20)
- 2006年03月 (28)
- 2006年02月 (23)
- 2006年01月 (26)
- 2005年12月 (28)
- 2005年11月 (41)
- 2005年10月 (25)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (16)
- 2005年07月 (5)
- 2005年06月 (10)
- 2005年05月 (24)