fc2ブログ
02 月<< 2009年03 月  12345678910111213141516171819202122232425262728293031  >>04 月
 
この4月1日から適用される財形住宅融資の金利(機構財形)は、1月1日からの適用金利よりも0.16%引き下げられて、1.84%になりました。

この金利水準は、3年半ぶりの低い水準です。

過去の金利と比較しても低いほうではないかと思います。

とはいえ、財形住宅融資の金利は5年ごとに見直される「5年固定金利制」。
今後、世の中の金利が上がっていったとすると、それに応じて5年後、10年後の適用金利が上がってしまうかもしれません。当然、返済額も増えてしまう可能性があります。

財形住宅融資は、比較的短期の返済期間を組める人は利用してもいいと思いますが、35年などの長期の返済期間を利用する人にはあまりおすすめできないローンだといえるでしょう。




変動金利の人気がアップ!?
スポンサーサイト



この4月1日から適用される財形住宅融資の金利(機構財形)は、1月1日からの適用金利よりも0.16%引き下げられて、1.84%になりました。

この金利水準は、3年半ぶりの低い水準です。

過去の金利と比較しても低いほうではないかと思います。

とはいえ、財形住宅融資の金利は5年ごとに見直される「5年固定金利制」。
今後、世の中の金利が上がっていったとすると、それに応じて5年後、10年後の適用金利が上がってしまうかもしれません。当然、返済額も増えてしまう可能性があります。

財形住宅融資は、比較的短期の返済期間を組める人は利用してもいいと思いますが、35年などの長期の返済期間を利用する人にはあまりおすすめできないローンだといえるでしょう。




変動金利の人気がアップ!?
4大会連続のW杯出場に向けて、
ここは絶対に勝ち点3を取っておきたい試合。

やっぱり行っちゃいました。
埼玉スタジアム。



いやぁ、内容うんぬんよりも勝ててよかったですね~。
W杯出場が少し見えてきました。

侍ジャパン、岡田ジャパンといいニュースが続きました。
日本経済も新年度入りで明るいニュース満載に期待したいところです。




明るい家
4大会連続のW杯出場に向けて、
ここは絶対に勝ち点3を取っておきたい試合。

やっぱり行っちゃいました。
埼玉スタジアム。



いやぁ、内容うんぬんよりも勝ててよかったですね~。
W杯出場が少し見えてきました。

侍ジャパン、岡田ジャパンといいニュースが続きました。
日本経済も新年度入りで明るいニュース満載に期待したいところです。




明るい家
新ユニフォームを手にいれたので、
思わず事務所で着ちゃいました。



いかん、いかん、仕事しなきゃ。
新ユニフォームを手にいれたので、
思わず事務所で着ちゃいました。



いかん、いかん、仕事しなきゃ。
遅ればせながら、WBC連覇、よかったですね~。

スポーツ新聞を見ると、まだまだ勝利の余韻を楽しませるべく、1面トップにWBC関連の記事が載っています。

これで少しは国内景気も上向くでしょう。
株価も少し上がってきましたし。

なによりも、多くの国民の気分がよくなったことによる消費拡大や、仕事へのやる気の向上がプラスにはたらくことが期待できます。

実際、ボクも近所の居酒屋で近所の人たちと盛り上がりましたし。

さあて、次は、岡田ジャパン。バーレーン戦です。

28日、しっかり応援しましょう!





マイホームの夢を応援
遅ればせながら、WBC連覇、よかったですね~。

スポーツ新聞を見ると、まだまだ勝利の余韻を楽しませるべく、1面トップにWBC関連の記事が載っています。

これで少しは国内景気も上向くでしょう。
株価も少し上がってきましたし。

なによりも、多くの国民の気分がよくなったことによる消費拡大や、仕事へのやる気の向上がプラスにはたらくことが期待できます。

実際、ボクも近所の居酒屋で近所の人たちと盛り上がりましたし。

さあて、次は、岡田ジャパン。バーレーン戦です。

28日、しっかり応援しましょう!





マイホームの夢を応援

京王線に乗っていたら、中吊りに自社の株主優待広告が載っていました。

3万株以上持っていると、全線パスがもらえるそうです。
京王線乗り放題って、沿線に住んでいる人にとっては魅力的かもしれません。

でも、現在の株価555円で計算すると3万株を買うためには、単純計算でも1665万円が必要です。ちょっとハードルが高すぎな感じですが。

このように、電鉄会社とか航空会社、外食産業などは、比較的株主優待をやっている企業が多いですね。株主優待のみを目的に株式投資をしようとするのはあまりおすすめできませんが、自己責任に基づいてリスクを取る分、リターンとして株主優待などが受けられる場合があるわけです。


ただ、中吊り広告で自社の株主優待を宣伝するというのはどうなんでしょう。
広告を出す企業等が明らかに減っているからでしょうか。
それとも、自社の株価を支えるための単なる株価対策でしょうか。
どちらにしても、京王電鉄も厳しいんだなと思ってしまいました。単なる勘違いかもしれませんが。



駅が近い

京王線に乗っていたら、中吊りに自社の株主優待広告が載っていました。

3万株以上持っていると、全線パスがもらえるそうです。
京王線乗り放題って、沿線に住んでいる人にとっては魅力的かもしれません。

でも、現在の株価555円で計算すると3万株を買うためには、単純計算でも1665万円が必要です。ちょっとハードルが高すぎな感じですが。

このように、電鉄会社とか航空会社、外食産業などは、比較的株主優待をやっている企業が多いですね。株主優待のみを目的に株式投資をしようとするのはあまりおすすめできませんが、自己責任に基づいてリスクを取る分、リターンとして株主優待などが受けられる場合があるわけです。


ただ、中吊り広告で自社の株主優待を宣伝するというのはどうなんでしょう。
広告を出す企業等が明らかに減っているからでしょうか。
それとも、自社の株価を支えるための単なる株価対策でしょうか。
どちらにしても、京王電鉄も厳しいんだなと思ってしまいました。単なる勘違いかもしれませんが。



駅が近い
「アウトレットマンションが拡大」というニュースが出ていました。

何年か前から、売れ残った新築マンションをまとめて安く買い取って、それを再販する業者がいるのは知っていましたが、どうやら深刻な不況の影響からか逆に盛り上がっているようです。

アウトレットモールが増えたり、ユニクロの売上げが伸びたりするのも、不況の深刻さと無関係ではないでしょう。

ま、これが日本経済全体へのプラス効果として波及してくれることを祈るばかりです。

しかし、マンションもアウトレットで買う時代になったってことですかね。

「アウトレット」っていうと聞こえはいいですが、日本語訳は「在庫品整理」。

ってことは、アウトレットマンションは、訳すと「在庫品共同住宅」?
うわー、誰も買わないかも。

冗談はさておき、アウトレットマンションは、その価格の安さが魅力。当初販売価格の2割引や3割引で買えるみたいです。

ただし、注意点がないわけではありません。
悪く言えば、売れ残り物件なわけですから、売れ残った理由が必ずあるはずです。購入する際は、そのへんをうまく見抜いて、自分にとって気にならないものかどうかを冷静に判断すべきでしょう。

アウトレットだからといって安易に飛び付くのは禁物です。
それこそ、「安物買いのゼニ失い」になってしまいます。
いい物件ほど、売れ残ったりしないはず。
いい物件か悪い物件かを見抜くのはなかなか難しいですけどね。




首都圏マンション価格MAP
「アウトレットマンションが拡大」というニュースが出ていました。

何年か前から、売れ残った新築マンションをまとめて安く買い取って、それを再販する業者がいるのは知っていましたが、どうやら深刻な不況の影響からか逆に盛り上がっているようです。

アウトレットモールが増えたり、ユニクロの売上げが伸びたりするのも、不況の深刻さと無関係ではないでしょう。

ま、これが日本経済全体へのプラス効果として波及してくれることを祈るばかりです。

しかし、マンションもアウトレットで買う時代になったってことですかね。

「アウトレット」っていうと聞こえはいいですが、日本語訳は「在庫品整理」。

ってことは、アウトレットマンションは、訳すと「在庫品共同住宅」?
うわー、誰も買わないかも。

冗談はさておき、アウトレットマンションは、その価格の安さが魅力。当初販売価格の2割引や3割引で買えるみたいです。

ただし、注意点がないわけではありません。
悪く言えば、売れ残り物件なわけですから、売れ残った理由が必ずあるはずです。購入する際は、そのへんをうまく見抜いて、自分にとって気にならないものかどうかを冷静に判断すべきでしょう。

アウトレットだからといって安易に飛び付くのは禁物です。
それこそ、「安物買いのゼニ失い」になってしまいます。
いい物件ほど、売れ残ったりしないはず。
いい物件か悪い物件かを見抜くのはなかなか難しいですけどね。




首都圏マンション価格MAP
「フラット35」融資上限、現行の9割から10割への引き上げを検討
というニュース


自民党の「住宅土地調査会住宅ローン問題小委員会」は3月12日、「住宅ローンの供給・返済の円滑化のために必要な緊急措置の提案」を了承した。今後、実現に向けて、さらに検討を続ける。

提案の内容は、住宅ローンの供給円滑化のための措置として、「フラット35」(買取型)における融資率上限を、現行の9割から10割に引き上げる。

既に住宅ローンを借りている人の返済の円滑化措置としては、フラット35(買取型)の対象ではない「借換えローン」を、今後対象とすることなどが挙げられた。


だそうです。

ついにフラット35でも頭金ゼロでローンが組める状態になってしまうのでしょうか。

頭金ゼロで買っても大丈夫な人は、
いま支払っている家賃の範囲内で、ローンの返済額と住宅の維持費(管理費や保有税等)のすべてを収められる人で、
将来の教育費や老後資金の貯蓄もきちんとできる見通しがあり、
60歳くらいまでに返済を終えられる返済期間を最初から選択できる人
くらいでしょう。

そもそも頭金ゼロの人というのは、ほとんどの人が、あまり貯金ができない人だと思われます。そんな人がローンを使えるからといって安易に住宅取得をしてしまっていいのかというと、間違いなく「よくない」といえるでしょう。

自己責任ですから、買うのは自由です。
でも、安易に住宅を買うことで、将来自己破産せざるを得なくなったり、子供に満足な教育を受けさせてやれなかったり、ゆとりのない老後生活になってしまったりする可能性が高まります。

いくら頭金ナシで買えるといっても、最低でも物件価格の2~3割は貯金をしてから購入計画を練っていくことが大切です。こんな時代だからこそ、安全策を優先しましょう。



住宅ローン
「フラット35」融資上限、現行の9割から10割への引き上げを検討
というニュース


自民党の「住宅土地調査会住宅ローン問題小委員会」は3月12日、「住宅ローンの供給・返済の円滑化のために必要な緊急措置の提案」を了承した。今後、実現に向けて、さらに検討を続ける。

提案の内容は、住宅ローンの供給円滑化のための措置として、「フラット35」(買取型)における融資率上限を、現行の9割から10割に引き上げる。

既に住宅ローンを借りている人の返済の円滑化措置としては、フラット35(買取型)の対象ではない「借換えローン」を、今後対象とすることなどが挙げられた。


だそうです。

ついにフラット35でも頭金ゼロでローンが組める状態になってしまうのでしょうか。

頭金ゼロで買っても大丈夫な人は、
いま支払っている家賃の範囲内で、ローンの返済額と住宅の維持費(管理費や保有税等)のすべてを収められる人で、
将来の教育費や老後資金の貯蓄もきちんとできる見通しがあり、
60歳くらいまでに返済を終えられる返済期間を最初から選択できる人
くらいでしょう。

そもそも頭金ゼロの人というのは、ほとんどの人が、あまり貯金ができない人だと思われます。そんな人がローンを使えるからといって安易に住宅取得をしてしまっていいのかというと、間違いなく「よくない」といえるでしょう。

自己責任ですから、買うのは自由です。
でも、安易に住宅を買うことで、将来自己破産せざるを得なくなったり、子供に満足な教育を受けさせてやれなかったり、ゆとりのない老後生活になってしまったりする可能性が高まります。

いくら頭金ナシで買えるといっても、最低でも物件価格の2~3割は貯金をしてから購入計画を練っていくことが大切です。こんな時代だからこそ、安全策を優先しましょう。



住宅ローン
もうすぐ国会を通過して税制改正が確定する感じでしょうか。
今回の税制改正で、住宅ローン控除は10年で最大500万円(200年住宅なら最大600万円)の控除が受けられるようになります。

ただ、従来どおり税額控除の制度なので、たくさんの税金を払っていないと、いくらたくさんのローンを組んでも、そんなには戻ってきません。

控除率が1%(200年住宅は1.2%)ということは、ローン金利が3%だとするなら、圧倒的に利息の負担のほうが重いわけですから、期待し過ぎは禁物です。

とはいえ、今回の改正で少しだけ評価できるのは、控除しきれない分を住民税からも控除できるようにしたことです。住民税からは最高でも9.75万円までの控除なので、そんなに大きくはありませんが、それなりに恩恵が受けられる人もいるでしょう。

たとえば、課税所得200万円(=4人家族で世帯年収600万円程度)だと、所得税の負担額が10.25万円で、住民税の負担額は20万円程度です。

このような世帯が、いくら住宅ローンを2,000万円組んだとしても、昨年までの制度では、ローン残高の1%である20万円の控除は受けられず、支払っている所得税額の10.25万円しか控除が受けられませんでした。これが、今回の改正によって、上限9.75万円ではあるものの、翌年6月以降に支払う住民税額が減額されるわけです。

このケースでいえば、ちょうど上限の9.75万円の減額が行われ、所得税の控除額10.25万円と合計すると、住宅ローン2,000万円の1%の控除をフルに利用できることになります。

現在、所得の低い人ほど住民税の負担のほうが重くなっているので、今回の改正は、多少なりとも一般のサラリーマン世帯にとって恩恵が受けられる改正になっているわけです。





住宅ローン
もうすぐ国会を通過して税制改正が確定する感じでしょうか。
今回の税制改正で、住宅ローン控除は10年で最大500万円(200年住宅なら最大600万円)の控除が受けられるようになります。

ただ、従来どおり税額控除の制度なので、たくさんの税金を払っていないと、いくらたくさんのローンを組んでも、そんなには戻ってきません。

控除率が1%(200年住宅は1.2%)ということは、ローン金利が3%だとするなら、圧倒的に利息の負担のほうが重いわけですから、期待し過ぎは禁物です。

とはいえ、今回の改正で少しだけ評価できるのは、控除しきれない分を住民税からも控除できるようにしたことです。住民税からは最高でも9.75万円までの控除なので、そんなに大きくはありませんが、それなりに恩恵が受けられる人もいるでしょう。

たとえば、課税所得200万円(=4人家族で世帯年収600万円程度)だと、所得税の負担額が10.25万円で、住民税の負担額は20万円程度です。

このような世帯が、いくら住宅ローンを2,000万円組んだとしても、昨年までの制度では、ローン残高の1%である20万円の控除は受けられず、支払っている所得税額の10.25万円しか控除が受けられませんでした。これが、今回の改正によって、上限9.75万円ではあるものの、翌年6月以降に支払う住民税額が減額されるわけです。

このケースでいえば、ちょうど上限の9.75万円の減額が行われ、所得税の控除額10.25万円と合計すると、住宅ローン2,000万円の1%の控除をフルに利用できることになります。

現在、所得の低い人ほど住民税の負担のほうが重くなっているので、今回の改正は、多少なりとも一般のサラリーマン世帯にとって恩恵が受けられる改正になっているわけです。





住宅ローン
もう決まっちゃったので、いまさら定額給付金について反対意見を述べてもしょうがないですね。

ま、日本の国にとって本当にプラスになるのかどうかは微妙な感じですが、もらえるものはもらっておきましょうか。

ただ、18歳以下と65歳以上の額を増やすというのは???です。そもそも、定額じゃなくなるし。

個人消費の拡大を促すのが一番の目的なら、20~30代あたりへの給付を増額したほうが、使ってくれる可能性は高いんじゃないでしょうか。

なので、18歳以下を増額するのは、まあいいでしょう。きっと親が受け取るわけですから、若い親ほど使ってくれる可能性が高い。

一方、65歳以上の人は、もらったお金の分だけ貯蓄や年金から使うお金を減らすだけになって、新たな消費にはつながらない可能性が高いと思います。

なんか、近い将来の総選挙への対策としてやっているようにしか思えません。
(ま、自民党は本質的にそれ(選挙対策)しか考えていないのかもしれませんが…)

とりあえず、給付金をもらったら、みなさんきちんと使いましょうね~。使わないと日本全体にとってはマイナスでしょうから。とはいえ、住宅ローンを返済中だったら、当然、返済資金にまわしたほうが家計にとってはプラスでしょうけどね。




住宅ローン
もう決まっちゃったので、いまさら定額給付金について反対意見を述べてもしょうがないですね。

ま、日本の国にとって本当にプラスになるのかどうかは微妙な感じですが、もらえるものはもらっておきましょうか。

ただ、18歳以下と65歳以上の額を増やすというのは???です。そもそも、定額じゃなくなるし。

個人消費の拡大を促すのが一番の目的なら、20~30代あたりへの給付を増額したほうが、使ってくれる可能性は高いんじゃないでしょうか。

なので、18歳以下を増額するのは、まあいいでしょう。きっと親が受け取るわけですから、若い親ほど使ってくれる可能性が高い。

一方、65歳以上の人は、もらったお金の分だけ貯蓄や年金から使うお金を減らすだけになって、新たな消費にはつながらない可能性が高いと思います。

なんか、近い将来の総選挙への対策としてやっているようにしか思えません。
(ま、自民党は本質的にそれ(選挙対策)しか考えていないのかもしれませんが…)

とりあえず、給付金をもらったら、みなさんきちんと使いましょうね~。使わないと日本全体にとってはマイナスでしょうから。とはいえ、住宅ローンを返済中だったら、当然、返済資金にまわしたほうが家計にとってはプラスでしょうけどね。




住宅ローン
日経平均株価が7,000円に近づいています。

バブル後の最安値は、昨年10月28日の取引時間中につけた6,994.90円。

もちろん、最安値を更新してほしいとは思いません。
株価には上がってもらわないと、みんなが困りますから。

金利が下がって嬉しいという住宅ローン返済中の人もいるでしょうが、
株価の下落がさらなる景気後退をまねき、企業業績がさらに悪化し、サラリーマンの収入減少などにつながると、住宅ローンの利息負担が軽くなって喜んでいる場合ではないという話にもなるでしょう。

株価よ、上がれ~!



でも、ほんのちょっとだけ、バブル後の最安値を更新する瞬間を見てみたいという気持ちもあるんですよね~

「日経平均5,000円台へ突入!30年ぶりの株価水準に」

なんて新聞の見出しが見られるんでしょうね。

い、いかん、いかん。
縁起でもない。



ヒッシー×久谷真理子、お金を語る!
日経平均株価が7,000円に近づいています。

バブル後の最安値は、昨年10月28日の取引時間中につけた6,994.90円。

もちろん、最安値を更新してほしいとは思いません。
株価には上がってもらわないと、みんなが困りますから。

金利が下がって嬉しいという住宅ローン返済中の人もいるでしょうが、
株価の下落がさらなる景気後退をまねき、企業業績がさらに悪化し、サラリーマンの収入減少などにつながると、住宅ローンの利息負担が軽くなって喜んでいる場合ではないという話にもなるでしょう。

株価よ、上がれ~!



でも、ほんのちょっとだけ、バブル後の最安値を更新する瞬間を見てみたいという気持ちもあるんですよね~

「日経平均5,000円台へ突入!30年ぶりの株価水準に」

なんて新聞の見出しが見られるんでしょうね。

い、いかん、いかん。
縁起でもない。



ヒッシー×久谷真理子、お金を語る!
 

プロフィール

ヒッシーこと菱田雅生

  • Author:ヒッシーこと菱田雅生
  • 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
    http://www.fpmeister.com
 
 
 
 

月別アーカイブ

 
 

ブロとも申請フォーム