「2010年の金利見通しを考えてみよう」という記事をアップしました。
http://suumo.jp/edit/money/hissi/100113/index.html
今年の金利はどうなるんでしょうね。
正確な予測は無理ですが、代表的な金利変動要因ごとの現状から、こんな感じかなぁということをまとめました。
急いでローンを組んだほうがいいのか、もう少し待ったほうがいいのか、など、金利で悩んでいる人は参考にしてみてください。
ただし、誰が予想したとしても、予想というものは外れることが多いので、信じすぎは禁物です。自己責任の意識を持って判断しましょう。
ところで、
そのSUUMO(スーモ)では、グッズプレゼントをやっているみたいですね。
http://suumo.jp/edit/campaign/goods/?vos=dmsjsmct90000091003000
ぬいぐるみ か ストラップ。
ぬいぐるみはビッグサイズと書いてありますが、どんだけデカイんでしょうね。その大きさが気になります。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
「2010年の金利見通しを考えてみよう」という記事をアップしました。
http://suumo.jp/edit/money/hissi/100113/index.html
今年の金利はどうなるんでしょうね。
正確な予測は無理ですが、代表的な金利変動要因ごとの現状から、こんな感じかなぁということをまとめました。
急いでローンを組んだほうがいいのか、もう少し待ったほうがいいのか、など、金利で悩んでいる人は参考にしてみてください。
ただし、誰が予想したとしても、予想というものは外れることが多いので、信じすぎは禁物です。自己責任の意識を持って判断しましょう。
ところで、
そのSUUMO(スーモ)では、グッズプレゼントをやっているみたいですね。
http://suumo.jp/edit/campaign/goods/?vos=dmsjsmct90000091003000
ぬいぐるみ か ストラップ。
ぬいぐるみはビッグサイズと書いてありますが、どんだけデカイんでしょうね。その大きさが気になります。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
株価は連日のストップ安で、きょうの前場は7円で取引が終了したみたい。
やはり上場廃止の方向で、株式の価値はほぼゼロになってしまうのかな。
会社自体は国などの支援によって存続するんでしょうが、株主にとっては大きな損害ですね。また、国が資金を投入するということは、私たち国民全体にとっても損害になります。
早く復活して、収益をあげられる状態になり、日本経済に大きく貢献する企業に生まれ変わってほしいものです。
個人的には、地方出張の際、飛行機を使うときにはいつもJALにしています。というのも昔、地方路線でJASを中心に使っていたので、JASとJALが合併したときに、JASで貯めたマイルがJALのマイルに移ったためです。
そういう意味では、JALが好きだから使っているというよりは、なんとなくマイルを貯めるなら一社に絞ったほうがいいかなと思って使っているわけです。
一連の日航の問題で、貯まったマイルはどうなるのか。
個人的にはこれが一番気になります(といっても、そんなにたくさん貯まっているわけではありませんが)。
一応、報道によれば、いまのところマイルは大丈夫なようですが、今後の展開によってはどうなるかはわからないでしょうね。
じゃあ、ANAに変える?
う~む…
悩ましいところですが、2月の出張は、JALで予約してしまいました。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
株価は連日のストップ安で、きょうの前場は7円で取引が終了したみたい。
やはり上場廃止の方向で、株式の価値はほぼゼロになってしまうのかな。
会社自体は国などの支援によって存続するんでしょうが、株主にとっては大きな損害ですね。また、国が資金を投入するということは、私たち国民全体にとっても損害になります。
早く復活して、収益をあげられる状態になり、日本経済に大きく貢献する企業に生まれ変わってほしいものです。
個人的には、地方出張の際、飛行機を使うときにはいつもJALにしています。というのも昔、地方路線でJASを中心に使っていたので、JASとJALが合併したときに、JASで貯めたマイルがJALのマイルに移ったためです。
そういう意味では、JALが好きだから使っているというよりは、なんとなくマイルを貯めるなら一社に絞ったほうがいいかなと思って使っているわけです。
一連の日航の問題で、貯まったマイルはどうなるのか。
個人的にはこれが一番気になります(といっても、そんなにたくさん貯まっているわけではありませんが)。
一応、報道によれば、いまのところマイルは大丈夫なようですが、今後の展開によってはどうなるかはわからないでしょうね。
じゃあ、ANAに変える?
う~む…
悩ましいところですが、2月の出張は、JALで予約してしまいました。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
きょうの日経新聞にも載っていますが、「中小企業金融円滑化法」が施行されたことを受けて、住宅ローン等の返済が困難になってきている人に対するローンの条件変更などへの対応を、各金融機関が積極的に行い始めているようです。
金融機関によって対応の仕方は異なると思いますが、元本の返済を一時的に猶予したり、返済期間を延長したりすることで、ローン破綻に陥らずになんとか返済を続けてもらえるような条件変更を受け付けているところが多いようです。
これまでも、そのような条件変更を受け付けている金融機関は多くありましたが、一定の基準を満たしていないと受け付けられないケースもありました。今回の金融円滑化法で、金融機関は顧客からの条件変更の要望に極力応じるように努力義務が課されましたので、これまで以上に柔軟に対応してくれるはずです。
ボーナスが減ったとか、教育費負担が重くなったとか、何らかの理由で返済が厳しくなり始めている人は、できる限り早く、金融機関の窓口に相談に行ってみてください。いまなら親身になって相談に乗ってくれる可能性が高いと思います。
ただし、元本返済の一時猶予や返済期間の延長などの条件変更を行うと、一時的に返済額を少なくすることはできますが、トータルの支払額は増えてしまうので、家計を切り詰めることで何とかなりそうな人は条件変更しないほうが有利です。
また、依然として低金利状態が続いていますので、他の金融機関等の住宅ローン商品への借換えで返済額を少なくする方法もあります。金融機関の窓口に相談に行くのであれば、ついでに他の金融機関でも相談してみるとよいでしょう。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローン相談
きょうの日経新聞にも載っていますが、「中小企業金融円滑化法」が施行されたことを受けて、住宅ローン等の返済が困難になってきている人に対するローンの条件変更などへの対応を、各金融機関が積極的に行い始めているようです。
金融機関によって対応の仕方は異なると思いますが、元本の返済を一時的に猶予したり、返済期間を延長したりすることで、ローン破綻に陥らずになんとか返済を続けてもらえるような条件変更を受け付けているところが多いようです。
これまでも、そのような条件変更を受け付けている金融機関は多くありましたが、一定の基準を満たしていないと受け付けられないケースもありました。今回の金融円滑化法で、金融機関は顧客からの条件変更の要望に極力応じるように努力義務が課されましたので、これまで以上に柔軟に対応してくれるはずです。
ボーナスが減ったとか、教育費負担が重くなったとか、何らかの理由で返済が厳しくなり始めている人は、できる限り早く、金融機関の窓口に相談に行ってみてください。いまなら親身になって相談に乗ってくれる可能性が高いと思います。
ただし、元本返済の一時猶予や返済期間の延長などの条件変更を行うと、一時的に返済額を少なくすることはできますが、トータルの支払額は増えてしまうので、家計を切り詰めることで何とかなりそうな人は条件変更しないほうが有利です。
また、依然として低金利状態が続いていますので、他の金融機関等の住宅ローン商品への借換えで返済額を少なくする方法もあります。金融機関の窓口に相談に行くのであれば、ついでに他の金融機関でも相談してみるとよいでしょう。
- このエントリーのカテゴリ : 住宅ローン相談
過去、何度か1%を切るローン商品が登場していましたが、今月から「住信SBIネット銀行」(https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/exp_loan_kinri)が、変動金利型で0.975%の金利を提示しています。
何度も書きますが、変動金利型はあまりすすめません。
特に、返済期間を30年とか35年といった超長期で組む人ほど、変動金利は避けるべきだと思います。将来の金利上昇によって返済負担が重くなる危険性が高いと思いますので。
とはいえ、ここ1、2年で国内金利が急上昇する可能性は、どちらかといえば低いと思います。返済期間を短めに組める人や、多少金利が上がって返済負担が重くなっても家計運営上問題がないと思われる人なら、利用してみるのもひとつかもしれません。
例えば、2000万円を3%、25年返済で借りると、毎月返済額は94,842円ですが、
2000万円を0.975%、25年返済で借りると、毎月返済額は75,148円です。
2万円近く毎月返済額が違います。
ですので、将来金利が上がって毎月返済額が2、3万円増えたとしても、家計面ではまったく問題がないと思われるなら、思いきって使ってみるのもアリかと思います。
ただし、くれぐれもリスクのある選択になりますので、自己責任を強く認識すべきです。将来の金利動向なんて、誰も正確には予測できませんから。
そのようなリスクを嫌うのであれば、やはり固定型が無難でしょう。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
過去、何度か1%を切るローン商品が登場していましたが、今月から「住信SBIネット銀行」(https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/exp_loan_kinri)が、変動金利型で0.975%の金利を提示しています。
何度も書きますが、変動金利型はあまりすすめません。
特に、返済期間を30年とか35年といった超長期で組む人ほど、変動金利は避けるべきだと思います。将来の金利上昇によって返済負担が重くなる危険性が高いと思いますので。
とはいえ、ここ1、2年で国内金利が急上昇する可能性は、どちらかといえば低いと思います。返済期間を短めに組める人や、多少金利が上がって返済負担が重くなっても家計運営上問題がないと思われる人なら、利用してみるのもひとつかもしれません。
例えば、2000万円を3%、25年返済で借りると、毎月返済額は94,842円ですが、
2000万円を0.975%、25年返済で借りると、毎月返済額は75,148円です。
2万円近く毎月返済額が違います。
ですので、将来金利が上がって毎月返済額が2、3万円増えたとしても、家計面ではまったく問題がないと思われるなら、思いきって使ってみるのもアリかと思います。
ただし、くれぐれもリスクのある選択になりますので、自己責任を強く認識すべきです。将来の金利動向なんて、誰も正確には予測できませんから。
そのようなリスクを嫌うのであれば、やはり固定型が無難でしょう。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
年明けの株式市場は、なんとか、上昇、上昇で始まったようです。
リーマンショック前の株価水準(日経平均株価で12,000円あたり)まで戻ってくれれば、先行きの期待感も高まると思うのですが、いまのところ、上値の重さが多少あるように感じます。
ま、でも、そんなときほど、スルスルっと上がっていったりするんですけどね。
となると、長期金利も上昇傾向に変わってもおかしくありません。
昨日の段階では、1.2%台から1.3%台へ上昇しています。
個人的な意見としては、だからといって急いでローンを組んだほうがいいとまでは思いませんけど、このままの流れが多少なりとも続くなら、2月のローン金利は少し上がるかもしれません。1月が始まったばかりの段階でそう判断するのは尚早でしょうけど、個人的希望としては、株価上昇、金利上昇、景気拡大が一緒にやってきてほしいものです。
ちなみに、
1月15日(金)17:30~17:45、ラジオNIKKEI「マーケット・トレンド」(http://blog.radionikkei.jp/trend/)への出演が決まりました。予定では、投資に関わる税金についての話をします。
リアルタイムで聴けない方も、オンデマンド放送やポッドキャストで聴けますので、お楽しみに。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
年明けの株式市場は、なんとか、上昇、上昇で始まったようです。
リーマンショック前の株価水準(日経平均株価で12,000円あたり)まで戻ってくれれば、先行きの期待感も高まると思うのですが、いまのところ、上値の重さが多少あるように感じます。
ま、でも、そんなときほど、スルスルっと上がっていったりするんですけどね。
となると、長期金利も上昇傾向に変わってもおかしくありません。
昨日の段階では、1.2%台から1.3%台へ上昇しています。
個人的な意見としては、だからといって急いでローンを組んだほうがいいとまでは思いませんけど、このままの流れが多少なりとも続くなら、2月のローン金利は少し上がるかもしれません。1月が始まったばかりの段階でそう判断するのは尚早でしょうけど、個人的希望としては、株価上昇、金利上昇、景気拡大が一緒にやってきてほしいものです。
ちなみに、
1月15日(金)17:30~17:45、ラジオNIKKEI「マーケット・トレンド」(http://blog.radionikkei.jp/trend/)への出演が決まりました。予定では、投資に関わる税金についての話をします。
リアルタイムで聴けない方も、オンデマンド放送やポッドキャストで聴けますので、お楽しみに。
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
皆々様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
是が非でも明るい年にしたいですね。
個人的には、本厄の年なので、大過なくボチボチな感じで過ぎ去ってほしいと思っています。
今年は、バンクーバー冬季オリンピック、南アフリカW杯(サッカー)が予定されています。個人消費の伸びに貢献する意味でも、選手のみなさんには頑張ってほしいですね。
頑張れ、ニッポン!
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
皆々様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
是が非でも明るい年にしたいですね。
個人的には、本厄の年なので、大過なくボチボチな感じで過ぎ去ってほしいと思っています。
今年は、バンクーバー冬季オリンピック、南アフリカW杯(サッカー)が予定されています。個人消費の伸びに貢献する意味でも、選手のみなさんには頑張ってほしいですね。
頑張れ、ニッポン!
- このエントリーのカテゴリ : コラム(最新情報等)
プロフィール
- Author:ヒッシーこと菱田雅生
- 1969年東京生まれ。大学卒業後、証券会社、独立系FP会社を経て独立。ライフアセットコンサルティング株式会社代表取締役。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師等に従事。ごくたまにTVやラジオへの出演もしている。
http://www.fpmeister.com
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2023年04月 (3)
- 2023年03月 (14)
- 2023年02月 (2)
- 2023年01月 (5)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (5)
- 2022年09月 (2)
- 2022年08月 (1)
- 2022年07月 (2)
- 2022年06月 (3)
- 2022年05月 (1)
- 2022年04月 (6)
- 2022年03月 (3)
- 2022年02月 (8)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (28)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (1)
- 2021年05月 (1)
- 2021年04月 (2)
- 2021年03月 (7)
- 2021年02月 (3)
- 2021年01月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (5)
- 2020年04月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年04月 (1)
- 2019年03月 (1)
- 2018年12月 (5)
- 2018年08月 (1)
- 2018年07月 (3)
- 2018年06月 (12)
- 2018年05月 (5)
- 2018年04月 (3)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (7)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (9)
- 2017年09月 (7)
- 2017年08月 (12)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (8)
- 2017年05月 (11)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (9)
- 2017年02月 (11)
- 2017年01月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (8)
- 2016年10月 (7)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (8)
- 2016年07月 (9)
- 2016年06月 (9)
- 2016年05月 (13)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (11)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (7)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (6)
- 2015年09月 (9)
- 2015年08月 (11)
- 2015年07月 (19)
- 2015年06月 (15)
- 2015年05月 (9)
- 2015年04月 (14)
- 2015年03月 (14)
- 2015年02月 (14)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (10)
- 2014年09月 (11)
- 2014年08月 (19)
- 2014年07月 (19)
- 2014年06月 (8)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (7)
- 2014年03月 (8)
- 2014年02月 (8)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (17)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (12)
- 2013年09月 (10)
- 2013年08月 (8)
- 2013年07月 (8)
- 2013年06月 (6)
- 2013年05月 (5)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (4)
- 2013年01月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年09月 (6)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (3)
- 2012年05月 (1)
- 2012年04月 (5)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (1)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年07月 (9)
- 2011年06月 (12)
- 2011年05月 (12)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (3)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (3)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (4)
- 2010年10月 (5)
- 2010年09月 (3)
- 2010年08月 (7)
- 2010年07月 (16)
- 2010年06月 (16)
- 2010年05月 (18)
- 2010年04月 (10)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (10)
- 2010年01月 (19)
- 2009年12月 (15)
- 2009年11月 (14)
- 2009年10月 (19)
- 2009年09月 (40)
- 2009年08月 (12)
- 2009年07月 (18)
- 2009年06月 (22)
- 2009年05月 (11)
- 2009年04月 (8)
- 2009年03月 (20)
- 2009年02月 (12)
- 2009年01月 (12)
- 2008年12月 (16)
- 2008年11月 (16)
- 2008年10月 (28)
- 2008年09月 (32)
- 2008年08月 (30)
- 2008年07月 (26)
- 2008年06月 (23)
- 2008年05月 (38)
- 2008年04月 (31)
- 2008年03月 (29)
- 2008年02月 (19)
- 2008年01月 (37)
- 2007年12月 (18)
- 2007年11月 (20)
- 2007年10月 (19)
- 2007年09月 (21)
- 2007年08月 (29)
- 2007年07月 (20)
- 2007年06月 (27)
- 2007年05月 (31)
- 2007年04月 (34)
- 2007年03月 (51)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (23)
- 2006年12月 (24)
- 2006年11月 (31)
- 2006年10月 (35)
- 2006年09月 (77)
- 2006年08月 (53)
- 2006年07月 (19)
- 2006年06月 (19)
- 2006年05月 (17)
- 2006年04月 (20)
- 2006年03月 (28)
- 2006年02月 (23)
- 2006年01月 (26)
- 2005年12月 (28)
- 2005年11月 (41)
- 2005年10月 (25)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (16)
- 2005年07月 (5)
- 2005年06月 (10)
- 2005年05月 (24)